農村地帯にある黄金温泉 ニセコ界隈には湯本温泉、五色温泉、昆布温泉、アンヌプリ温泉など数多くの温泉がある温泉地ですそんな温泉天国でもあるニセコ地区で5~10月のみ営業している幻の温泉が蘭越町にある黄金温泉農村地帯にポツンとある秘湯でかなり野趣あふれる温泉が楽 ...
【道の駅】新米の時期は美味しいお米が安く買えるので寄ってみるのもありかも”道の駅らんこし・ふるさとの丘”
国道5号線沿いの道の駅 札幌から函館方面へと向かう国道5号線ただ函館方面へ下道で行く場合でも豊浦周りや日本海周りの方が早いためニセコ町より先は一気に交通量が減りますそんな国道5号線沿いにあるのが”道の駅らんこし・ふるさとの丘” 小規模な道の駅 野菜が安いニセコ ...
【展望台】上ノ国町開基800年の記念に建造!5月には菜の花も見られる日本海ビュースポット”北海道夜明けの塔”
開基800年記念の塔 1988年に上ノ国町の開基800年を記念して八幡牧野の丘陵地・中世の丘に造られた上ノ国のシンボルタワー”北海道夜明けの塔”中世の環境造形と現代感覚の造形との出会い太陽や風などの自然と人間との交感をテーマとしたデザインだそうです 登ることもできま ...
【博物館】北の中世都市”勝山館”についての資料が充実!史跡を訪れる前に見学するのが◎”勝山館ガイダンス施設”
勝山館について資料館 北の中世の史跡として遺構を残している勝山館勝山館内ではパネル等で案内はしてありますが復元展示があまりないため視覚的にはわかりづらいのでより詳しく知りたい人にお勧めなのが勝山館ガイダンス施設 開館は期間限定 4~10月中旬までの期間限定で開 ...
【史跡】北の中世として栄えた遺構が残る!日本海の景色も美しい”勝山館(上之国館)跡”
北の中世を語る重要な史跡 勝山館跡は、日本海北方交易や中世の生活様式など「北の中世」を語る重要な史跡です15世紀後半に築城し、16世紀後半まであったようです函館市街地から遠く離れたスポットのため函館観光でここまで訪れる人は稀です 一部復元もある 現在、館の内部で ...
【道の駅】世界で唯一採掘できる天然ブラックシリカも販売!レストランではヒラメ料理も食べられる”道の駅上ノ国もんじゅ”
上ノ国市街地の先にある道の駅 上ノ国町市街地を過ぎて坂道を登った先にある”道の駅上ノ国もんじゅ”高台にあるため見晴らしがよい場所で道の駅から海岸へと降りられる神の道というスポットもありますもんじゅというのは地名ではなく道の駅のすぐ下にあるもんじゅ岩から取ら ...
【道の駅】メークイン発祥の地厚沢部町!野菜が驚くほどに安い”道の駅あっさぶ”
厚沢部市街地にある道の駅 メークイン発祥の地厚沢部町函館から江差方面へと向かう国道227号線渡島中山峠を超えた先にある厚沢部市街地にあるのが道の駅あっさぶ 野菜が安いです 上ノ国町、江差町、乙部町とこの辺りの自治体には全て道の駅がありますが野菜の品ぞろえはここ ...
【博物館】140年の時を経て五稜郭の地に復活!当時の資材や工法を駆使して再現した”箱館奉行所”
2010年まで五稜郭公園には何もなかった 函館観光の一つとして定番でもある五稜郭星形をした日本初の洋式城郭でしたが1871年に解体され2010年まで何もない状態だった五稜郭タワーから見ると星形ですが中に入ってもただの公園でした五稜郭には函館奉行所があった所です 2010年 ...
【軽食】函館の小さな港町で営業している本場大阪の味が堪能できる穴場なたこ焼き店”おてるちゃん”
湯の川から2kmほどの根崎地区 湯の川温泉から東へ2kmほどにある根崎地区国道から一本入った海岸線を走る狭い住宅街の道にひっそりとある隠れた名店”おてるちゃん”何でこんなところにって思うような所にありますが函館市民には人気が高く次から次と車がやってきます たこ焼 ...
【登山】5月下旬から6月は満開のエゾイソツツジがお出迎え!運が良ければ羊蹄山も見えるかも”恵山”
道南の霊場恵山 路線バスを利用して下から歩いたり椴法華側から行くと大変ですが車を利用するとかなり上の方まで行けてしまうため簡単に登れます恵山側から登るのが一般的な道南の霊場”恵山”雪も少ない所なので比較的長い期間登ることができます エゾイソツツジは5月下旬か ...
【景色】函館の街並みに大沼や駒ケ岳に羊蹄山まで見られる大パノラマ”きじひき高原パノラマ展望台”
北斗市のパノラマ展望台 裏夜景スポットとして人気が高い北斗市のきじひき高原パノラマ展望台ですが日中に来ても函館市街地、大沼、駒ケ岳、羊蹄山が一望できるまさにパノラマな光景が広がる展望台です 大沼公園を一望 大沼を見るには大沼公園近くの日和山展望台からも見られ ...
【ソフトクリーム】営業は4月下旬から10中旬のみ!新函館北斗駅から近い牧場直営店”鈴木牧場”
旧大野市街地はずれにある牧場 新函館北斗駅から南へ3kmほどの旧大野町市街地の外れにある鈴木牧場地元では”スズボク”の名で親しまれていますこの界隈では函館牛乳あいす118、山川牧場と並ぶ人気店です 営業期間は夏のみ 営業期間は4月下旬から10月中旬までと期間が決まっ ...
【夕日】赤く染まる羊蹄山も綺麗に見える穴場的な夕日スポット”噴火湾パノラマパーク”
夕日も綺麗な噴火湾パノラマパーク 噴火湾が見渡せるパーキングエリアとして人気が高い噴火湾パノラマパーク施設の営業時間は日中だけの為夕方に訪れる人は稀ですが高台にあるスポットの為夕日も見ることができます ガラス越しに綺麗に見える夕日 海の方ではなくちょっと左側 ...
【温泉】7月中旬はラベンダーの香りも楽しめる島ノ下温泉唯一の入浴施設”ハイランドふらの”
島ノ下温泉に唯一残る温泉 富良野市街地の少し手前にある島ノ下地区かつて数軒の温泉宿があり島ノ下温泉郷と言われていましたが現在島ノ下温泉で営業しているのは”ハイランドふらの”のみです朝6時から営業しているので朝風呂としても利用することができます ラベンダー園も ...
【ダム】2020年土木学会選奨土木遺産に認定!北海道で唯一の中空重力式コンクリートダム”金山ダム”
北海道唯一の中空重力式コンクリートダム 金山ダムは南富良野町にある空知川最上流部に建設されたダム空知川の治水と滝川市・富良野地域への水源確保及び電力供給を目的に建設しました北海道内のダム型式としては唯一となる中空重力式コンクリートダムで高さは57.3メートルと ...
【パン】午前9時前には売り切れることも!南富良野町落合にある隠れたベーグルの人気店”Fortune Bagels”
落合駅裏手のお店 2016年の台風の影響によって不通となり鉄道が来なくなった落合駅ホームの手入れも全くしていないため草だらけとなっていますがそんな落合駅の裏手にあるお店が”Fortune Bagles”営業時間は朝7時から12時までとわずか5時間だけしかも9時前には全て売り切れ ...
【鉄道】かつては食品自動販売機のある商店もあった!2016年より普通の根室本線”落合駅”
2016年より不通の根室本線 2016年の台風の影響で不通となりバス代行となっている落合駅1901年開業と歴史ある地域ですが現在の落合周辺の人口は150人ほど鉄道利用者も1日数人しかいません かつて商店もあった かつては商店もありましたが現在は廃業して何もありませんここの ...
【炭鉱跡】選炭所と坑口が見られるのは雪解け直後だけ!住吉町の森の中で眠る”福住炭鉱跡”
わずか9年で閉山した福住炭鉱 赤平市北西の住吉町に1955年から1964年のわずか9年間という短命でしたがこの地に福住炭鉱がありました現在はのどかな田園風景が広がる場所でかつてここに炭鉱があった面影はまったくありませんが水田の奥にある鹿よけ電気柵をくぐった先にホッパ ...
【ラーメン】国道12号線沿いにある深川の人気店!店主のこだわりあるラーメンをぜひ”ふかがわらぁめん道場極”
国道沿いにあるラーメン店 深川市の国道12号線沿いにある「ふかがわらぁめん道場極」元々は札幌市西岡にお店を構えておりましたが店主の地元深川へと移転したようです深川の人気店となったため最近駅前に2号店がオープンしました スープは3種類 鶏系スープ、煮干し系スープ ...
【温泉】旧炭鉱坑口からこんこんと湧く温泉を使用!歌志内ご当地料理の「なんこ」も食べられる”チロルの湯”
歌志内市唯一の温泉 日本一人口の少ない歌志内市にあるチロルの湯以前はスキー場の近くにかもい岳温泉もありましたがこちらは閉業してしまったためチロルの湯は歌志内市唯一の温泉施設兼宿泊施設です 坑口から湧く温泉 旧炭鉱坑口から毎分650リットル湧出している天然温泉チ ...