北海道在住の旅人です
北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり
やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑)

たま~に本州にも出没します

お米の町の道の駅 深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅です マンホー ...

十勝以外にもあるお得なスイーツ 原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町 ...

超破格な海鮮丼 北海道の旅のメインにしている海鮮丼函館朝市、二条市場、小樽など各地で華やかな海鮮丼が食べられますただ観光地で上記のような観光地で食べると非常に高いですがちょっと観光地から外れると安いお店はたくさんありますそんなお店の一つが小樽と同じ後志地方 ...

ハマナスの咲くころに行われるイベント 札幌市に近い花川地区の人口が増え1996年に市制執行となり市に昇格した石狩市かつて市街地があった本町地区は静かな港町となりつつありますがハマナスが咲く6月上旬には「いしかり本町灯台とハマナスDAY」というイベントが開催されます ...

奥沢地区にあるソフトクリーム店 北海道産の原料にこだわって美味しいアイスクリームをつくっているさくら食品その会社があるのは北海道有数の観光地小樽とはいっても運河のある観光エリアではなく新小樽駅建設予定地の奥沢地区にあります建物はかつてこの地にあった北の誉の ...

四季を楽しめる三笠山自然公園 和寒町市街地から3kmほどのところにある三笠山自然公園春は桜やカタクリ、秋には紅葉が楽しめ四季を感じさせる公園です名前に山とついているので山頂までは山道になりますが車道が整備されており公園内を車で走ることができます 春は桜のスポッ ...

民家もほとんどない秘境 和寒町と比布町の堺にある塩狩峠名寄盆地と上川盆地を結ぶ交通路として開削され旧国名の天塩国の「塩」と石狩国の「狩」を取って命名されています民家もほとんどない峠の中にポツンと宗谷本線の塩狩駅があります かつて温泉旅館もあった かつては駅前 ...

ラベンダーの町のソフトクリーム店 ファーム富田のある中富良野町大半の人はここでラベンダーを見て次の観光地へそんな中富良野町ですが国道237号線沿いにちょっと変わったソフトクリーム店があります観光で来る人は半分にカットしたメロンにソフトクリームが入ったサンタの ...

上富良野町に11個あるフットパス イギリス発祥のフットパスは森林、草原、田畑、古くあらある街並みを楽しみながら歩く「Foot」と小道の「Pass」の2つを合わせた意味ですそんなフットパスは絶景が多い上富良野町内に11か所もあります特に観光地化されていないところを歩きま ...

2025年は創立70周年 ラベンダーの故郷上富良野町にある上富良野駐屯地1955年に開設され2025年で駐屯地創立70周年記念の年ということで2025年に70周年記念式典が行われました70周年記念でブルーインパルスの飛行展示も予定されていましたが自衛隊側の事情により中止となってし ...

旭川市の下水処理施設 旭川市郊外の忠和のはずれにある西部処理施設旭川市の下水処理施設ですがここの敷地内にちょっと変わった施設があります キャラクターもいる それはバナナ館施設名だけ見ると何なのかよくわからないですがあさっぴーでないバナナ館オリジナルキャラもい ...

旭川八景の一つ 旭川八景の一つとなっている神居古潭市内有数の景勝地として知られており白い吊橋や旧神居古潭駅跡を訪れる人が多いです特に紅葉シーズンが美しく人気が高いですが渓谷沿いに桜も咲くため旭川市の桜スポットにもなっています 桜は神居大橋の向こう側 石狩川の ...

道道126号線沿いのダム 1992年に小平町滝下地区に完成した小平ダムかんがい用水や小平町の上水道用水の確保を目的として建設されました国道239号線から留萌方面へのショートカットとなる道道126号線を走るとダムの横を通過していきますダムの近くを通ると眼下に桜が植えてあ ...

広尾市街地にあるお店 広尾市街地入口付近にあるラーメン飯店大将札幌に似たような名前のお店がありますがそことは全くの別物のようです安くて量が多いということで町内外のファンの多いお店です以前は夜遅くまで営業していましたが最近は19時で営業が終わってしまうようです ...

かつて水族館などがあった 1980年に遊園地や水族館のある広尾シーサイドパークとして開園1988年には十勝海洋博覧会も行われ大いににぎわいましたがバブル期に入ると各地でレジャー開発は進み次第に入園者も低迷し2005年に閉鎖してしまいましたが海洋博物館やスポーツ施設は現 ...

1万2000本のつつじが咲く フィンランド政府公認のサンタランドがある大丸山森林公園5月上旬の桜に始まり様々な花が咲く公園ですが一番の見どころは1万2000本あるエゾヤマツツジ5月中旬から下旬にかけていっせいに咲きだし公園中が赤い花に彩られます つつじ祭りが開催 ツツジ ...

広尾町のもう一つの桜スポット 広尾町の桜スポットには十勝神社のほかに大丸山森林公園もあります十勝神社とは異なりこちらは広大な公園で園内道路や散策路などに桜が植樹されています 30本ほどの桜がある サンタの家近くと駐車場付近が桜が多いです桜は30本ほどですがこの辺 ...

サンタの町の桜スポット 十勝最南端に位置する広尾町えりも岬を経て十勝から日高へと旅する人が通る町で日本で唯一のサンタ公認の自治体となっていますそんなサンタの町広尾町にある桜スポットは広尾市街地にある十勝神社 十勝最古の神社 帯広にありそうな名前の十勝神社です ...

上士幌町の桜スポット 国道241号線沿いにあるパークゴルフ場などがある上士幌町のたか台公園上士幌町のお花見スポットとして勝毎で紹介していましたただこの辺りまとまって桜を植樹しているところが少ないためお隣士幌町と同じく公園内はそれほど桜は多くはありません 上士幌 ...

タウンプラザより桜は多い 士幌町で桜というと市街地にあるタウンプラザが出てきますが公民館的な建物の横に桜が2本あるだけで桜スポットと呼べるのかなって思えてしまいます他にも国道241号沿いに桜並木があるみたいなことも書いてあったりしますがこれも数本あるだけでとて ...

↑このページのトップヘ