blog_import_58edaad171e7e
江差線より人も乗っていたけど
国道が整備されていたので先に廃止になってしまった
松前線の廃止代替バスに乗って松前を目指します
1日10本あるので廃止代替バスとしては本数も多い方です

blog_import_58edaad21356f
知内・福島と進んで松前町を目指します
ピンクの家がひときわ目立つ知内町の北島三郎の実家
松前方面へ観光バスが進むときにかならずアナウンスが入ると思います

blog_import_58edaad2a2a17
お隣福島町は千代の山と千代の富士二人の横綱を輩出したことから
相撲の町になってます
翌日女相撲大会っていうのがあり非常に興味があったんですが
よりによって江差線最終日
これは来年も見れるのでまた来年リベンジしたいと思います

blog_import_58edaad38ea7c
もう20年以上前に廃線になっている松前線ですが
たまに鉄道が走っていた形跡がわかるものもあります
江差線も数年経ったらこういう状態になってしまうんだろうな
宮越~湯ノ岱間だけ残して観光用の自分で運転できるトロッコにすればいいのに
道央(三笠)、道北(美深)、道東(糠平・新得・陸別)、道南全部にトロッコできますね

blog_import_58edaad45455c
福島町と松前町内でちょろちょろとお客さんをのせつつ
木古内から1時間30分ほどで松前に到着です

blog_import_58edaad4d29e1
松前町は北海道唯一の城下町
街並みもどことなく小京都っぽい感じです

blog_import_58edaad56e3fd
小さいですが天守閣もあります
ただ本州のように立派ではなく
いかにも最近作りましたって感じのレプリカ感がちょっと残念な感じです
でも桜の時期に来ると園内に桜が沢山咲いていてとても画になります

blog_import_58edaad61eb58
エゾヤマザクラやソメイヨシノは終わり
ナデンももう終わりかけ代わりに糸括、雨宿、ウコンなどの八重桜が満開でした
ダメ元で連写で撮ってみたら見事青空と桜吹雪が一緒に撮れました
個人的にこの写真気に入っています

blog_import_58edaad7c7de7
GW終わりだと八重桜が見事だと思っていたので桜は予想通りでしたが
桜以外にもう一つこの時期でないと見れないものがあるので
これも楽しみに松前へやってきましたそれがあるのがここ龍雲院というお寺

blog_import_58edaad8a0190
ここのお寺にも何種類か桜が咲いてますが
目的は桜ではありません

blog_import_58edaad95bb87
北海道ではここでしか見られない白いタンポポがあります
GWだとまだ早くて咲いていないんですが
5月中旬ごろだと見ごろになります
ただほとんどの人が桜しか見てなく誰も注目してませんでした
本州ではあまり珍しくないんでしょうか?

blog_import_58edaad9e6282
GWでもないのに次から次へと
恐らく本州からっぽい団体ツアー客がやってきます
流れにつられて隣の光善寺へやってきました

blog_import_58edaadadfc5f
松前で一番有名な血脈桜があるお寺です
もう終わっているだろうなと思っていたら
ちょっと葉っぱは出ているけどまだまだ花が残ってました

blog_import_58edaadba7080
寺町を抜けて第二桜園へ向かいます
八重桜がかなり多くまだまだ桜が見ごろで
かえってGWに来るよりも多くの桜が見れるような気がします

blog_import_58edaadc762d0
blog_import_58edaadd2cf41
このあたりはナデンが少ないので桜の木々が見事です

blog_import_58edaae0a5f00
前回来たときは時間もなく天気もそれほどよくなかったのでパスした
将軍山の展望台今回は晴れているので登ってみることにしました
大半の人が第二桜園で折り返すのでここを登る人はほとんどいません

blog_import_58edaae173046
あまり人が来なそうですが
ちゃんとした道ができているので登りやすいです

blog_import_58edaae2f13d6
あっという間に見晴小屋に到着です
ここからが一番景色がいいらしく入口から1kmくらいです

blog_import_58edaae75e3e0
眼下の松前公園の桜の様子が見れますが
ちょっと木が多いのが残念かな

blog_import_58edaae818bed
肝心の津軽半島もくもっていて見えませんでした
どうも晴れているのは北海道だけらしいです
もう少し木が少なければ
松前公園に咲く桜やお城が一望で来て絶景ポイントになるんだけどね

blog_import_58edaae8c8c94
blog_import_58edaae97275c
糸括と雨宿花が散り始め
地面がそれぞれピンクと白の絨毯になりこれはこれでまた綺麗です

blog_import_58edaaea5ebf3
第二桜園横の桜並木はナデンが多いので終わりかけてました

blog_import_58edaaeb0afe5
お昼時になったので公園を出てお店があるあたりへやってきました
有名なのはレストラン浦里や矢野というところなんですが
混んでいたのでその近くにある食事処仁というところへやってきました

blog_import_58edaaeb7ff83
松前産の岩のりをふんだんに使ったのりだんだん(720円)
松前のご当地メニューらしいのでこれにしてみました
びっくりしたのは岩のりとごはんだけのシンプルなお重です
ただ磯の香りがして歯ごたえのある海苔は
普段食べているものと違っておいしかったです
欲を言えばやっぱりおかずは欲しい

blog_import_58edaaebf251d
食後のデザートにお店オリジナルな桜のケーキ注文してみました
桜の香りがするケーキは甘すぎずなかなかおいしかったです

blog_import_58edaaec7fd75
ただやっぱり海苔とごはんだけではさみしい
少し歩いたところに海鮮たっぷり入った
松前浜ちゃんぽんと大きく書かれたお店があり
ちょっとお腹がいっぱいになりつつも入ってしまいました

blog_import_58edaaed2166b
海鮮たっぷりな松前浜ちゃんぽん(1200円)
長万部の浜ちゃんぽんとちがいこちらは塩味
長崎ちゃんぽんに近い味がしますがあそこまでとんこつ味は強くなく
あっさりしておいしくちょっと満腹だなと思いつつもスープまで全部飲み干せました

blog_import_58edaaee334ea
バスが来るまでもう少し時間があるので
ふたたび松前公園へ戻ってきました
こちらも有名な夫婦桜なんですがもう終わりかけでした

blog_import_58edaaef9e2cf
桜の町へ来たのなら桜のソフトクリームは食べたい
お城前の売店で売っていたので購入してみました
ココのは桜の葉が入ってちょっぴり塩味悪くはないですが
ときどき太い筋にあたって口に残るのが難点でした

blog_import_58edaaf0235b0
お城前の広場では松前の伝統芸能も行われておりました
歴史が古い町なのでいろいろな催しをしてました

blog_import_58edaaf0dad3c
blog_import_58edaaf18563a
糸括のピンクと鬱金の緑色を城をバックに撮ってみました
GWよりは人も少なく(それでもかなり多いけど)
桜の種類も多く見れたのでこの時期は意外といいかもしれません
来年は福島町の女相撲とセットで見に行こうと思います
 

アクセス

[松前公園] 
【住所】北海道松前郡松前町松城
【アクセス】JR木古内駅から函館バス「松前」行きに乗車し、「松城」で下車(1日10本)
【桜の時期】4月下旬から5月中旬


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村