新得町のもうひとつの秘湯

P1033472
トムラウシ温泉と並ぶ新得町の秘湯”オソウシ温泉”
トムラウシ温泉ほど市街地から遠くはないですが
こちらも途中から未舗装路となり携帯電話の電波も届かない所です
道道718号線の途中でオソウシ温泉の案内看板があり
奥へと進んでいくとオソウシ沢に沿った未舗装路となります
石は比較的少ないので走りやすい道ではあります

ヒグマの出没に注意

P1033475
野生動物が多いところでヒグマも出没します
暑い日はあまり出てこないですが
涼しくなってくると道路に出てきます
基本的には人を恐れてくれているので車を見かけると森へと消えていきます
このとき決して餌付けとかしないようにしてください

昭和レトロ感漂う建物

DSC_0386
トムラウシ温泉は建物が綺麗ですが
こちらは建物もかなり味があるつくりとなっています
道道718号線から分岐する未舗装路の林道を7km進むとオソウシ温泉はあります
この先岩松湖方面へと抜けられトムラウシ方面への道道718号線と再び合流します

日帰り宿泊とも券売機で購入

DSC_0385
昭和感のあるレトロな造りですが
立派な券売機があります
日帰り入浴他宿泊の人も券売機で料金を払うようです
このシステムは長万部町の二股ラジウム温泉と似ていますね

浴槽は4つ

DSC_0383
浴槽は内風呂1つ、源泉風呂(水風呂)1つ、露天1つ、混浴露天1つです
源泉が25度前後なのであまり温かくありません
そのため内風呂は沸かし湯となっています

道内トップクラスの高アルカリ性温泉

DSC_0381
オソウシ温泉の泉質はPH10.0という高アルカリ性の温泉
PH8.5以上を高アルカリ性温泉といい
PHが高いほど保湿性の良いアルカリ温泉になります
PH10.0は北海道の中でもかなり高いアルカリ性温泉で
入った瞬間肌がヌルヌルする感じがすごいです
ちなみに日本一アルカリ性が高い温泉は
埼玉県ときがわ町のときがわ温泉のPH11.4のようです

源泉は冷たい

DSC_0378
隣に源泉風呂という水風呂があります
25度前後あるので水風呂よりは温かく
学校のプールくらいの温度でしょうか
源泉というだけあって沸かし湯よりも
さらにヌルヌル感がありますね

露天は冷たい

DSC_0374
露天風呂もあるますが
主に夏専用のようですが積雪期以外は特に閉鎖はしていません
手前の男女別の方はまだ入れますが
奥の混浴は源泉そのままなので冷たすぎて入れません

内湯の高アルカリ性温泉は入った後肌がびっくりするくらいすべすべになります
美肌効果以外にも神経痛やリウマチなどにも効果があるため当時で利用する人も多いようです


アクセス

[オソウシ温泉鹿之湯荘]
【住所】北海道上川郡新得町屈足オソウシ鹿ノ沢303
【アクセス】公共交通機関はありません
※JR新得駅から26km
【入浴料】600円
【日帰り営業時間】10:00~20:00



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村