斜里町でも行われるねぷた

P1384284
青森県の夏の風物詩として有名な弘前市の"ねぷた"
津軽の夏を彩る伝統的なお祭りが弘前市から遠く離れた
北海道斜里町でも行われているのはあまり知られていません
パクリとかではなく本家弘前市から伝授された
正真正銘のねぷた祭りが7月に斜里町市街地で行われます

弘前市から伝授

P1384300
斜里町といえば世界遺産知床の玄関口
なぜ遠く離れた斜里町で弘前市の伝統行事が行われているのか
それは今から200年以上前の1807年に
幕府からロシア船に備えて斜里での警備を命じられていた津軽藩士72名が
飢えと寒さにより死亡してしまう津軽藩士殉職事件が起きました
斜里町では津軽藩士殉職慰霊碑が建てられて慰霊が続けられていたことで
弘前市を縁ができ友好都市となり門外不出だった"弘前ねぷた"が伝授されました

北海道三大あんどん祭りのひとつ

P1384308
弘前市から伝授された「しれとこ斜里ねぷた」は
昭和58年(1983年)に初めて開催され斜里町で40年以上続く夏のイベントとなっています
現在では沼田町の夜高あんどん、八雲町の八雲山車行列とともに
北海道三大あんどんまつりの一つとされています
沼田町は札幌市からも旭川市からも近く
八雲町も函館から近いため多くの人が訪れますが
斜里町は北海道の東の端にあるため非常に行きにくいため
存在は知っていてもなかなか見に行けないという人も多いイベントです

本家同様の掛け声

P1384287
青森市の"ねぶた"と弘前市の"ねぷた"
あまり東北に縁がない人だとその存在がごっちゃになっていそうですが
"ねぶた"は立体的なのに対して"ねぷた"は平面的な扇形です
表面に描かれている絵は武者絵となっており"ねぶた"とは似て非なるものです
一番の違いは跳人という自由に参加できる踊り子がいないということ
"ねぷた"は地域の伝統行事を色濃く残しており「ヤーヤドー」という掛け声をかけて
大人から子供までが町中を練り歩きます
「しれとこ斜里ねぷた」も本家同様に「ヤーヤドー」という掛け声をかけながら
斜里町市街地を練り歩く様子を見ることができます

2日間にわたって開催

P1384313
しれとこ斜里ねぷたは斜里町役場を出発し
メイン広場となっている道の駅しゃりの前を通過して
中心街の端の環状通で再び折り返していきます
19時に役場を出発して21時には役場に戻るスケジュールです
毎年7月中旬の金曜日と土曜日の2日間の夜の開催されます
金曜日は近隣の人でないと見に行くのは厳しいですが
土曜日ならば斜里町周辺に宿泊すれば見に行きやすいですね

弘前物産フェアも開催

DSC_4766
メインとなる道の駅しゃり周辺では弘前市物産フェアが行われています
こちらは祭り開催前の木曜日からの3日間行われており
約200種類ほどの弘前市の商品がそろう大物産展です
結構珍しいものもラインナップされますが数量限定の為
土曜日に来たので珍しいものはなくなっており
割とどこででも見かけるリンゴの系の商品が少し残っているだけでした]

本家に負けない迫力

P1384340
しれとこ斜里ねぷたでは大小あわせて11基のねぷたが町を練り歩きます
本家弘前市は80期なので規模はだいぶ小さいですが
お囃子や太鼓の音、そしてヤーヤドーの掛け声と迫力があり
本家に負けない斜里町の夏を彩るイベントとなっています
無料駐車場が市街地周辺の多く設けられているので
車での来訪もしやすく本家ほど見物客も多くないので見物しやすいですよ

アクセス

[しれとこ斜里ねぷた]
【開催場所】斜里町市街地(道の駅しゃり周辺)
【住所】北海道斜里郡斜里町本町37
【アクセス】静内から道南バス[浦河老人ホーム]・JRバス[様似営業所]行きに乗車し、蓬栄で下車(平日7本・土日祝日6本)
【開催】7月中旬
【開催時間】19:00~21:00


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村