土日はお得な地下鉄

PB160033
長町で下車して仙台市営地下鉄で泉中央へ
宮城交通だけでも泉中央まで行けますが
時間がかかりすぎるので地下鉄の乗車券も購入
日本一運賃が高いともいわれている仙台市営地下鉄ですが
土日祝日は620円で地下鉄乗り放題の1日乗車券があるので
これを購入して地下鉄を利用します
長町から泉中央へは往復したら元が取れます

スマホで使える1日乗車券

PB160034
泉中央から富谷へは宮城交通のバスで移動
こちらも土日祝日のみ1日乗車券が発売されています
仙台まるごとパスだと秋保温泉行以外乗車できないため
この辺りへは行くことができませんでした
しかも運賃が非常に高いのでこの乗車券はありがたいです
紙はなくスマホで購入するTOUHOKUMaaSでしか利用できません

石狩市と似ている富谷市

PB160032
富谷市は仙台北部にあるベッドタウン
近年急速に人口が増えて町が市に昇格
仙台市に近いエリアに団地やニュータウンが多く
札幌でいう石狩市と似たような感じですね
途中までは本数多いですが富谷へ行くバスは1時間に2本
しかも2本がくっついているので
もうちょっとダイヤ編成考えられないのかな

かつての宿場町を再現した施設

PB160039
富谷のマンホールカード発行スポットは"とみやど"
かつての宿場町をイメージし
飲食店やお店などが立ち並ぶ道の駅のようなところ
醤油工場の跡地を利用したところをおしゃれにリノベーション
仙台市から近いということもあり人は多かったです

宿場町のイラスト

DSC_6010
マンホールカードはそんな富宿宿をデザインしたもの
とみやどは観光地っぽくなっていますが
ここ以外はコストコやイオンモールなど巨大ショッピングセンターが多く
宿場町って感じは全くしないところでした

富谷の名産を使ったジェラード

PB160046
宮城交通の1日乗車券を利用すると
とみやどにあるジェラート店で割引が受けられます
宮城県ということでずんだ味があるので
ここは"ずんだ"を選択
ミルクとの相性が良いので美味しいですね
泉中央から富谷までは600円なので
往復しただけで元が取れてしまいます(1日乗車券は1000円)

アクセス

[富谷宿観光交流ステーションとみやど]
【住所】宮城県富谷市富谷新町111-1
【交通】地下鉄泉中央駅から宮城交通バス富谷営業所・吉岡行きに乗車し富谷で下車
【開館時間】10:00~17:00
【休館日】火曜日



PB160045

吉岡線のみ利用できる

富谷から大和町へはミヤコーバスで移動
大和町へ行く吉岡線だけ一日乗車券が利用できるんですが
同じグループ会社という事で見た目は全く一緒(っていうか親会社の名鉄と同じ)
後ろに書いてある会社名だけが違うので
仙台市内を発着するのが宮城交通
それ以外の町がミヤコーバスらしく
宮城交通とミヤコーバスが重なっているのは吉岡線だけみたいです

バイクが並ぶ海鮮丼屋

DSC_6013
ランチはあらかじめ電話予約しておいたクラシックゲートへ
名前からは想像できないですがここ海鮮丼屋です
中もバイクやクラシックカーが並んでおり
食べ物やって雰囲気はないですが
仙台市民には有名なようで富谷のコストコ帰りに立ち寄る人が多く
13時過ぎていたのにかなり並んでいて
予約テイクアウトにして正解でした

塩釜直送のマグロ

DSC_6016
内陸に位置する大和町ですが
毎日塩釜で水揚げされるマグロが使用されているので
マグロがとても美味しかったです
テイクアウトはご飯とネタが別になっているので
持ち帰りでもべちゃっとならない配慮がいいですね

アクセス

[クラシックゲート]
【住所】宮城県黒川郡大和町吉岡南2-4-14
【アクセス】地下鉄泉中央駅から宮城交通吉岡行きに乗車し、吉岡志田町で下車
【開館時間】11:30~14:00、17:00~23:00
【休館日】月曜日、日曜日の夜営業


民謡お立ち酒の町

PB160042
マンホールカードは宮城交通吉岡営業所近くの
大和町ふれあい文化創造センター
この日は"お立ち酒全国大会"という催しが開催されていました
お酒でも飲めるのかと思いきや"お立ち酒"という民謡があるようで
それを歌う全国大会だそうです
江差町で行われている江差追分全国大会みたいな感じですね

七ツ森を作った大男のキャラクター

DSC_6015
民謡の里らしい大和町ですが
マンホールカードは町のキャラクターの"アサヒナサブロー"
名前の由来は町内にある七ツ森を造った大男
朝比奈三郎をモチーフにしているようです
ここの地名"やまと町"ではなく"たいわ町"っていうようです
宮城県民でないと一発で読めなさそう

隣町の大衡村へ行くバスは廃止

PB160044
大和町のお隣の大衡村でもマンホールカードを発行していますが
ここからの移動手段がないため断念
かつて運行してたバスはデマンド運行となってしまいました
しかも登録をした村民でないと利用できないという厄介なもの
高速バスはあるけど大和町と大衡村の間は利用できず
バスを利用する際は古川からの1日数本だけのバスだけ
車ならばすぐ行けたんですけどね

アクセス

[大和町ふれあい文化創造センター]
【住所】宮城県黒川郡大和町吉岡南2-4-14
【アクセス】地下鉄泉中央駅から宮城交通吉岡行きに乗車し、吉岡営業所で下車
【開館時間】9:00~17:00
【休館日】第1・3火曜日、12/28~1/4


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村