南側の終点富沢

PB160046
地下鉄の1日乗車券を購入していたので
仙台市営地下鉄南北線の終点の富沢へ
1つ手前の長町南は駅前にモールもあって立派ですが
終点の泉中央は殺風景な感じです
そんな何もない富沢ですが駅から10分ほど歩いたところに
仙台市電の資料館があるので行ってみたいと思います

かつては送迎バスがあった

PB160048
かつては富沢駅と資料館の間を
市電風の塗装をした送迎バスがあったようですが
現在は廃止となり徒歩以外では行けなくなっています
1kmもないので歩いても大した距離ではないですけどね
資料館は地下鉄車両基地の中にあります
札幌市交通局の資料館と似たような感じですね

入場無料

PB160051
開館時間は10時から16時で入館料は無料です
館内にはかつて運行していた市電の車両が3台展示されており
市電の車内に入ることも可能です
入場無料なので地元の子供たちに人気の施設のようです
札幌もそうですが交通局が運営している交通資料館って
たいてい無料な気がしますね

50年近く前に廃線

PB160049
仙台市電が運行していたのは1976年まで
いまから50年近く前に廃線となってしまいました
現在の南北線長町から北仙台にかけての運行や
都心部を環状運転などしていたようです
いろんな区間便があったようで系統がやたら多く
観光で来た人には分かりにくそうな感じですね

廃線後は長崎へ

PB160057
50年以上前に廃線となった仙台市電ですが
廃線となった後の車輌は長崎電気軌道へ移籍し
2019年まで現役で運行していたようです
そんな長崎を走っていた車両も仙台市内へ里帰りし
ここではなく接続していた秋保温泉に展示されています

ジオラマもある

PB160052
ジオラマの展示棟もありますが
規模自体はそれほど大きくないので
20分もあれば一通り見れてしまうかなっていう施設です
比較的地下鉄駅から近く入場も無料なので
懐かしい市電を見にちょっと寄り道するのもいいかもしれませんね
私自身も那智が丘へ行く前の寄り道で立ち寄りました

アクセス

[仙台市電保存館]
【住所】宮城県仙台市太白区富沢中河原2-1
【アクセス】地下鉄富沢駅から徒歩
【開館時間】10:00~16:00
【休館日】月曜日


夜遅くまで配布しているマンホールカード

DSC_6021
市電がなくなり半世紀
現在は地下鉄とバスが仙台市内の移動手段
バスは路線網が複雑すぎて一見さんにはかなり難しいです
方面別にアルファベットとかにしてくれればいいのに
今回は市バスの一日乗車券は購入していないので
地下鉄のみを利用して仙台メディアークへ
ここで仙台市のマンホールカードが貰えます
何と22時までとかなり遅い時間まで配布しているのがいいですね
レンガ水道っていうのがあるようですが
予約制な上に公開日も限られているので
仙台市民以外だと参加は難しそう

アクセス

[せんだいメディアーク]
【住所】宮城県仙台市青葉区春日町2-1
【アクセス】地下鉄勾当台公園駅から徒歩
【営業時間】9:00~22:00
【休館日】年末年始



サンドイッチマン絶賛の店

DSC_6017
ここからは地下鉄1日乗車券をフル活用
まずはサンドイッチマンが絶賛していた
マーボー焼きそばのお店へ
仙台の一つ先にある五橋駅から歩いて行ける"竹竹"
人気店なのか店内結構混んでいます

仙台名物マーボー焼きそば

DSC_6020
牛タンが有名な仙台ですが
マーボー焼きそばも仙台の名物らしいです
もっちりとカリカリが合わさった焼きそば麺と
ピリ辛麻婆豆腐の組み合わせが良く
ボリュームもあって美味しくいただけました
仙台以外ではあまり見かけないらしいが
家の近所の中華料理店でも出していてたまに食べに行きます

アクセス

[竹竹]
【住所】宮城県仙台市青葉区北目町2-22
【アクセス】地下鉄五橋駅から徒歩
【営業時間】11:00~14:00、17:30~21:00
【休館日】日曜日



無料のSS30ビル展望台

PB160167
竹竹から少し歩いたところにあるSS30ビル
仙台都心部にある30階建てのビルで最上階は展望台です
札幌のT38は有料ですがここは無料なのが嬉しい
駅周辺にいろんなものを詰め込んでいるので
中心部は札幌よりも都会的なのでなかなか見ごたえあります

八木山の電波塔が美しい

PB160155
青く光るタワー的なものも綺麗です
那智が丘とはまた違った美しさが楽しめます
何といっても無料というのがいいのですが
知名度が低いのか観光客はほとんどいないような感じでした

アクセス

[SS30]
【住所】宮城県仙台市青葉区中央4-6-1
【アクセス】仙台駅から徒歩
【営業時間】7:00~23:00



仙台駅前にもある無料展望台

DSC_6483
仙台駅前のAERというビルも最上階は展望台があります
こちらも無料で見ることができます
SS30は若干駅から歩きますがこっちは駅のデッキから直結
ただ一番見ごたえがありそうな駅方面はジムエリアとなっており
ジム会員以外は県庁方面と東口方面の夜景のみ
ビルは多いんですけどSS30ほど華やかな夜景は見られません
札幌より都会なんだか田舎なんだか
よくわからない不思議な都市です

アクセス

[AER]
【住所】宮城県仙台市青葉区中央1-3-1
【アクセス】仙台駅で下車
【営業時間】10:00~20:00



かつて日本一標高の高い地下鉄駅だった

PB160172
地下鉄で行ける夜景スポットだと
青葉城、愛宕神社、瞑想の松もありますが
これらは以前訪れたのでパスして
やってきたのは東西線の終点八木山動物公園駅
以前訪れたときは日本一標高の高い地下鉄駅でしたが
現在は西神線が神戸市営地下鉄となったため
谷上駅が日本一となり再び神戸市が首位を奪還しました
ただ展望テラスの表示はいまだに日本一のままです

夜景が見える駅

PB160179
そんな日本で二番目に標高が高い地下鉄駅からも
仙台市街地の夜景が見られます
日の出もここから見られるようです
終電は札幌より早いですが
始発は札幌よりも早く5時台があり6時1分に到着できるので
秋から冬にかけてならばここから日の出が見らそうですね
早起きできなかったので見ていませんが…

アクセス

[八木山てっぺんひろば]
【住所】宮城県仙台市太白区八木山本町1丁目
【アクセス】地下鉄八木山動物公園駅で下車
【営業時間】5:00~0:45



仙台市の十タウ外の夜景

DSC_6189
地下鉄ではいけないですが国見峠も夜景スポットのようです
2日目に利用した仙台まるごとパスを利用していってきましたが
GoogleMAPが示す場所に行っても家が多くて全然夜景が見られませんでした
近くの高台に公園があったのでここから見えそうな感じもしましたが
雨が強く降ってきたためあまり散策できず
辛うじて夜景が見えているところから1枚

峠の少し手前が綺麗

DSC_6190
函館市東山のようにカフェとかに行かないと見られない夜景なのかと思いきや
帰りのバスに乗車していると
弁天前ってところと雷神堂って停留所のあたりが綺麗に見えるところがあり
ここで途中下車すればよかったと思ったのもあとの祭り
傘を持っておらず雨降ってきたのがネックでした
見どころはわかったので次訪れたときリベンジですね

アーケード街でイルミネーション

DSC_6197
仙台駅まで行かずに途中の青葉通り一番町で下車すると
アーカード街が神戸ルミナリエみたいになっていました
なかなか綺麗なライトアップが楽しめました
この辺りが繁華街らしいですが人が妙に少ない
札幌より華やかな感じするけど人が少なくて田舎なのかな
でもアジア系観光客が少なくて歩きやすくていい

アクセス

[国見峠]
【住所】宮城県仙台市青葉区国見ケ丘5丁目
【アクセス】仙台駅から仙台市営バス[880]国見ケ丘1丁目行きに乗車し弁天前で下車
※峠自体は無線中継所仏舎利塔前でしたが、ここで降りても全く夜景が見えません


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村