乗り場の遠い仙石線

DSC_6097_R
仙台駅で仙石線に乗り換えて多賀城市へ
仙石線元は私鉄だったらしく
仙台駅の乗り場は他の在来線とはちょっと違う場所にあります
東京駅の京葉線ほどではないですが
こちらも結構遠いところにホームがあって乗り換えが面倒でした

高城町までは各駅停車のみ

DSC_6099_R
元私鉄ということもあり多賀城までの駅数がかなり多いです
以前は快速がありましたが
仙石石巻ラインが誕生してから
高城町までの区間の快速は無くなりすべて各駅停車なので
結構な時間をかけて多賀城駅に到着です
駅舎内に有る観光案内所でマンホールカードを発行しています

日本遺産に選定された多賀城

DSC_6100_R
各地で設定されているけど世界遺産ほど注目がされていない日本遺産
多賀城市も「政宗が育んだ"伊達"な文化」で日本遺産となっています
多賀城市以外でも仙台市、塩釜市、松島町も含まれているようです
多賀城市は市名にもなっている史跡多賀城などが認定地となっています
今回は仙石線多賀城駅から東北線国府多賀城駅まで散策です
まずは多賀城市埋蔵文化財調査センターへ

無料の埋蔵文化財センター

DSC_6102_R
ここでは日本遺産となっている多賀城碑のレプリカや
井戸の木材などの発掘物を展示しています
多賀城遺跡での発掘調査について詳しく知ることができる無料の施設です
2種類目のマンホールカードもここで入手できます

多賀城に付随する寺院跡

DSC_6110_R
埋蔵文化センターより少し坂を上った所に多賀城廃寺跡
古代文献には記録はないようですが
多賀城の付随する寺院だったようです
多賀城跡はここから線路を挟んだ反対側
近くにある東北歴史博物館と合わせて見学したいところです

国宝の多賀城石碑

DSC_6130
東北線国府多賀城駅を超えた先にある
国宝にもなっている多賀城石碑
国宝って厳重に管理しているところが多いですが
ここは公園の中にしれっとあるのでびっくりです
屋根はついていますが屋外で展示しているにもかかわらず
1000年以上前の文字が風化されることなく残っているのは感動ものです

南門の復元工事中

DSC_6129
多賀城は奈良時代から平安時代に国府として
省庁が置かれていたところだったようです
2024年は創建1300年ということで
博物館では特別展示をしたり
南門の復元工事を実施したりと色々と盛り上がっています
南門は2025年4月に公開予定だそうです

東北の歴史を学べる博物館

DSC_6121_R
そんな特別展もやっている東北歴史博物館
通常の観覧料は460円なんですが
特別展を見ると一気に1500円に跳ね上がるので要注意
多賀城自体にはさほど関心がなかったので
常設展のみを見学することにしました

多賀城市のマンホールカードは3枚

DSC_6167_R
マンホールカードは案内カウンターで入手できます
多賀城市は多賀城周辺だけで3枚入手できます
町営バスしかないと思ってあきらめてしまった七ヶ浜町ですが
多賀城駅からバスに乗車して汐見台中央ってところから歩いて行けそうでした
南門完成し桜が綺麗な時にもう一度訪れたいですね

展示内容はしっかりしている

DSC_6126_R
特別展は人気があるようで結構人がいましたが
常設展の方は空いていました
名前の通り東北地方の歴史や民俗についての資料館で
縄文時代あたりから展示がスタートします
県立の博物館ということもあり展示内容はしっかりとしています

資料はレプリカが多い

DSC_6128
土偶など埋蔵物の展示もありますが
ここで展示されているものはレプリカが多いようです
国宝になっている多賀城石碑は
ここで厳重に保管すればいいのに
なぜか外に放置されているのがちょっと謎です
南茅部の中空土偶めちゃくちゃ厳重に管理されているけど…

中生代の資料がメイン

DSC_6132_R
色々な年代がありますがメインは多賀城があったころの時代
初日に夜景を見に行った名取市那智が丘は
かつて高館城というお城があったようです
ここは多賀城をめぐる攻防の際に重要な役割を担っていました
仙台平野を見渡せる高台だったので
攻撃をするには絶好の場所だったんでしょうね

東北地方の民俗文化

DSC_6135_R
近世のコーナーにあったワラの神々
ワラは草履や靴など日用品に使われていた材料として
古くから使われてきていました
東北地方ではワラ製の大きな神像を造ったり
ワラ製の衣装をまとうなまはげなど
各地でワラを使った神々が登場しており
そんなワラ神を紹介しているコーナーがありました

少しだけ昭和なコーナーも

DSC_6149_R
基本的に古代のコーナーが多く
近代史については出口付近に少しあるだけとなっています
出口のところに懐かしい感じの商店が建てられており
奥の方の居間では昔の映像なんかも流れていました
多賀城にある歴史博物館なのでメインは中世史となってしまいますが
馴染み深い昭和コーナーが多い方が楽しめますね

国府多賀城駅から近くなった

DSC_6168_R
国府多賀城駅前にあるのにアプローチの悪かった歴史博物館
現在は反対側にも出口ができたので駅から近く便利になりました
仙石線多賀城駅まではここから1.8kmしかないので
地図で見るよりもかなり近いです
この後松島方面へ行くなら歩いて多賀城駅まで行くのもありですね

アクセス

[東北歴史博物館]
【住所】宮城県多賀城市高崎1-22-1
【アクセス】JR国府多賀城駅で下車
【営業時間】9:30~17:00
【休館日】月曜日


新幹線の車庫がある町

DSC_6177_R
多賀城に遅くまでいたので暗くなってしまいましたが
途中の岩切で乗り換えて利府駅へやってきました
利府駅は東北本線の支線みたいな感じで
途中には新幹線車両基地もあったりします
予約制で日付も限定なのでなかなか見られませんが
見学会っていうのも開催しているようです

懐かしい200系新幹線

DSC_6174_R
そんな利府町のマンホールカードは懐かしい200系新幹線
かつて流山温泉駅に展示してありましたが
温泉も駅も新幹線もすべてなくなってしまいました
函館まで新幹線来るようになりましたが
もうこのタイプの新幹線走っていませんね

アクセス

[利府町役場町民交流館「ペア・パル利府」]
【住所】宮城県宮城郡利府町利府字新並松4
【アクセス】JR利府駅で下車
【営業時間】8:30~17:15(土日祝日は9:00)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村