足を延ばして女川町へ

DSC_6253_R
石巻市の隣牡鹿半島に位置する女川町
駅近くの観光案内所でマンホールカードを配布しているので
まるごと仙台パスワイドの範囲外となってしまいますが
ちょっと足を延ばしてみました

万石浦沿線を走る

DSC_6267_R
女川へと向かう石巻線は
石巻を出ると万石浦という海跡湖の沿線を走っていきます
内浦ですがこのあたりも津波の被害は甚大で
海苔や牡蠣の養殖棚の多くが流されてしまったようです
地盤沈下や浸水の被害が甚大だったところも
漁も再開され復興してきています

駅舎が新しくなった

DSC_6273_R
石巻から25分ほどで女川到着です
目の前が太平洋という女川市街地
先ほどの万石浦以上に津波の被害は甚大で
市街地の大半が流されてしまいましたが
駅舎も温泉施設も見事に復旧しています

商店街が生まれ変わった

DSC_6332_R
かつて駅近くにあったマリンパル女川は
水産市場や観光物産施設があり女川町の観光の中心でしたが
こちらの施設も津波の被害が甚大で
3階部分まで浸水し壊滅的な被害を受けました
そんな女川中心街も生まれ変わり
シーパルピア女川というテナント型商店街になりました

鮮魚がそろう市場

DSC_6327_R
マリンパル女川時代を知らないですが
シーパルピア女川となった今も市場があります
お値段も比較的安めで
北海道のぼったくり観光市場とは大違いです

海鮮丼も安い

DSC_6326_R
市場内には海鮮丼が食べられる食堂もあります
こちらも北海道の観光地で食べる海鮮丼より安い
今回は時間がなかったためテイクアウト用を購入
少しミニサイズになるようですが
それでも結構量があって満足でした

さんまの水揚げ量の多い町

DSC_6331_R
女川町はサンマの水揚げ量が多いところのようで
根室市同様にサンマ祭りが開催しているようです
お土産用にいろいろなサンマ加工品が売られています
中でも珍しかったのがサンマパン
サンマをパン生地に練んであり
サンマの味わいを感じられるパンです
ただレンジで温めないといけないのでその場では食べられません

たびの情報館でマンホールカード入手

DSC_6320_R
商店街の一番端っこに観光案内所がありました
ここでマンホールカードを入手できます
レンタサイクルの貸し出しもしているけど
牡鹿半島の方まで行くと結構遠そう

震災以降の女川交番

DSC_6314
商店街を抜けた港の先には
かつてここにあった女川交番が
震災以降として今も残っています
交番の周りを周回できるようになっており
壁には震災から復興までの経緯が
パネルにて展示してあります

津波の恐ろしさがわかる

DSC_6302_R
地中の柱から折れて倒れてしまっている交番
女川地区を襲った津波の脅威がわかる建物です
壊滅的な被害を受けた女川町ですが
港周辺は綺麗になり見事に復興しています
そんな津波の被害を風化させないために
今も女川交番はこの地に残っています

港が一望できる展望台へ

DSC_6276_R
女川町の観光スポットはあまり駅の近くにないですが
唯一歩いていけるようなところが堀切山展望台
港に近い山で20分もあれば上まで行けるお手軽スポットです
道があまり整備されていないみたいなことが書いてありましたが
普通に柵もあり特に危険なところはなかったです

やや登りが急

DSC_6284_R
山頂までの距離が短いため
一気に登らないといけないため
斜面がやや急ってことくらいでしょうか

復興した女川の港町

DSC_6293_R
急な登山道を登るとコンクリート製の展望台があります
ここから女川港を一望することができます
津波によってかなり町並みは変わってしまいましたが
見事に復興し綺麗な港町になっています
車ならば牡鹿半島方面へも足を延ばしてみたかったですね

アクセス

[女川町たびの情報館ぷらっと]
【住所】宮城県牡鹿郡女川町女川2-16-5
【アクセス】JR女川駅で下車
【営業時間】9:00~15:00


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村