ワイド版が登場

DSC_6226_R
石ノ森章太郎の故郷として多くの人が訪れる石巻市
以前のまるごと仙台パスだと松島より先が利用できなかったですが
石巻まで利用できるワイド版というのが発売され
より便利になりました
ただ切符版はなくデジタル版しかないため
自動改札が使えないのがちょっと不便です

仙石東北ラインにマンガッタンライナー

DSC_6211_R
ワイド版は石巻行きの高速バスも利用できますが
仙石東北ラインの方が所要時間が短いのでこちらを利用
以前は仙石線にラッピングされていた
マンガッタンライナーがいつの間にか
仙石東北ラインに施されています
通学利用者が多いのか石巻市内まで学生が多かったです
高速バスの方が確実に座れるので快適だったかもしれません

平日配布の場所へ

DSC_6227_R
石巻市で観光といえば通常は石巻駅で降りて
漫画ロードを歩いて石ノ森章太郎記念館へ向かうところですが
この日は平日だったためマンホールカード入手場所は
石巻市の浄化センターとなるため小牛田行きの石巻線に乗り換えです
通学ラッシュ時間帯なので3両運転でした

石巻の一駅となり曾波神駅

DSC_6230_R
石巻駅のお隣「曽波神駅(そばのかみ)」で下車
浄化センターはすぐ目の前にあるのに
道路がないためぐるりと大回りしないといけないため
駅から結構歩きます
ちょっと変わった駅名ですが由来は目の前にある曽波神山から
簡単に登れそうなので浄化センターへ行く前に寄り道です

ローカルな集落

DSC_6234
仙石線沿線と異なりこちらはかなりローカルな場所
民家は駅周辺にある程度でコンビニ等もないですが
曽波神の集落には何やらお堂があったりします
周りに花が咲いており手入れもされていますが
このお堂が何なのかはよくわかりません
道路拡張工事等があったため色々な石碑群もあったりします

道路沿いにある稲荷神社の鳥居

DSC_6236_R
駅を出てしばらく山沿いを歩くと
山の斜面に赤い鳥居を発見
ここが曽波神社かと思いきや稲荷神社という別の神社
階段を登った先に社殿があります

駐車スペースのある曽波神社の鳥居

DSC_6239_R
駐車スペースのある鳥居を発見
ここが曽波神社の入口のようです
地元でもかなりマイナーなスポットなのか
誰もいませんでした
曽波神駅自体も3人しか下車しなかったし…

階段が急

DSC_6240_R
標高95mの小さな山に建つ曽波神社
上までは結構急な階段を登っていくので
普段あまり運動をしていない人にはきついかもしれません
高台におかげでここの社殿は津波の被害は受けませんでした
結構内陸に位置する曽波神地区ですが近くに北上川があるので
このあたりの住宅は津波の被害を受けたようです

古くから信仰の地

DSC_6243
登った先にある曽波神社
かつてはここに天台宗のお寺があったらしい
建立は不明ですがかなり昔からここは信仰の地だったようですね

さらに奥にある愛宕神社

DSC_6244
ここが頂上のように思えますが
この先道が続いており山頂の愛宕神社まで行けます
曽波神社で標高は上がっているのであとは緩い登り
ただ森の中の為マムシが出るみたいです
曽波神はこちらに祭っているようで
駅名の神はここからつけられたようですよ

駅から近いけど直線で行けない浄化センター

DSC_6246_R
下山して山を回り込んみようやくついた浄化センター
おそらく鉄道で通勤する職員はいないんだろうが
目の前に駅があるのに大回りするのが大変
土日だと石巻市街地にある「みやぎ東日本大震災津波伝承館」
駅から2.3kmあるので結構遠いです
本当はここを見学したかったんですが
月曜日は休館日で行けませんでした

北上川流域下水道のカード

DSC_6248_R
ここでは流域下水道のカードを配布しています
何種類か候補があったらしく
その候補イラストもここでは飾っています
このイラストの蓋を石巻市街地では発見できず
浄化センターの敷地内に有るだけでした

バスもあるが利用範囲外

DSC_6341_R
再び駅まで歩いて石巻へと戻ります
路線バスも近くを走っていますが
まるごと仙台パスワイドでも宮城交通の路線バスは
秋保温泉のバス以外利用ができません
バスも利用できるともっと便利なんですけどね

アクセス

[石巻浄化センター]
【住所】宮城県石巻市蛇田新〆切5-2
【アクセス】JR石巻線曽波神駅で下車
【営業時間】9:00~16:30 ※平日のみ


北限の穴子

DSC_6348_R
石巻へ戻ってきたのはちょうどお昼ごろ
海の町なので名物はいろいろとありますが
目をつけていたのは日本最北のアナゴ
石巻は日本最北でアナゴが水揚げされるところのようです
駅前にある和というお店では
そんな石巻のアナゴを丸ごと1本使った巨大な天丼が食べられます

リーズナブルなお店

DSC_6349_R
とはいえアナゴ1本はでかすぎたので
アナゴ半分のものにしました
半分でもかなり多く食べ応えありました
カウンターで注文を受けてから作るので
ちょっと高級な感じの天ぷら屋っぽいですが
価格はかなりリーズナブルでした

石ノ森章太郎ワールド

DSC_6351_R
マンホールカードは石巻中心街にある
かわまち交流センターでも配布しています
石ノ森章太郎記念館のすぐそばにあるようですが
以前来た時にはこのような施設はなかったです
駅からは1kmもないので近いです
道中には石ノ森章太郎作品のキャラ達が沢山います

仮面ライダーも石ノ森章太郎作品

DSC_6364_R
仮面ライダーも石ノ森章太郎作品です
世代的には見ていたのは仮面ライダーBlackとその続編のRX
Blackの最終回が衝撃的でそのままRXに続いた時は
当時は頭の中が?マークでしたね
実写のRXはこんな昆虫ぽくなくもっとスマートな感じです
ちなみにバラエティなんかによく出てくる女優の高畑淳子さんは
RXの悪の女幹部でした

ロボコンのマンホール

DSC_6361_R
石巻市街地にあるマンホールは
石ノ森章太郎作品の一つロボコン
マンホールにもイラストされるくらい
そんな石巻市のマンホールカード
ロボコンなのかと思いきや全く違うものでした

マンホールカードは石ノ森章太郎ではない

DSC_6378_R
それがこちら
北上川にかかる橋と川開きの花火だそうです
イラストになっている川開きは大正時代から続く
歴史あるイベントのようですが
石巻市といったら石ノ森章太郎作品のデザインが欲しいところですね
一つの自治体で何枚も発行するのでそのうち出てくれるかな

2024年はサイボーグ009の60周年記念

DSC_6380_R
石ノ森章太郎記念館前では
サイボーグ009誕生60周年ということで
サイボーグ009のサンドアートも登場していました
記念館は以前入ったことがあるため
今回は時間がないためパスしました

津波に耐えた奇跡の教会

DSC_6389_R
記念館前にはハリストス正教会もあります
こちらは開館時間外だっため内部の見学はできず
東日本大震災の際屋根下まで津波に襲われたものの
流出はせず全壊は奇跡的に免れたようです
現在は復元し創建時の姿に戻っています

石巻のご当地商品がそろうお店

DSC_6392_R
石ノ森章太郎記念館の対岸にいつの間にかできた商業施設
ちょっとした物産館となっておりいろいろな商品があります
館内には仮面ライダーの像も展示されており
石ノ森章太郎記念館へ訪れた際の
お土産購入として訪れてもいい場所ですね

アクセス

[石巻市かわまち交流センターかわべい]
【住所】宮城県石巻市中央2-11-17
【アクセス】JR石巻駅で下車
【営業時間】9:00~17:00


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村