山頂まで2時間程度で登れてしまう
初心者でも比較的登りやすい高川山
JR初狩駅から山頂を経て
富士急行線の禾生駅まで縦走できるコースがあるので
まずはJR中央本線の初狩駅へとやってきました
登山者が沢山降りてきましたが
高川山へと向かう人は意外と少ないです
まず駅から登山口までは狭い舗装路を歩いていきます
分岐には地図もあり非常に分かりやすくなっています
駅からのアクセスがいいということもあり
北海道の山と違って車で来る人はほとんどいないみたいです
ここから登山道がスタートしますが
初狩駅から登山口までもずっと上り坂なので
駅から登山はスタートしている感じがします
途中でいくつかの分岐があります
登り始めてすぐあるのが
男坂・女坂コースと沢コースの分岐
殆どの登山者が前者を選びます
男坂を登りきるまでは展望がありません
ひたすら森林浴をしながら登っていきます
北海道の山と違い分かりにくい荒れた道が一切ないため
普通に歩いていれば迷うことはほぼありません
名前の通り男坂はやや急登りな岩場
女坂は緩やかな登りとなっています
急登りといっても手稲山の岩山程度の登りなので
はやく富士山が見たいので距離が短い男坂を選択
ここで一瞬森を抜けるため富士山が見えてきます
ここの時点でばっちりと見えている為
山頂での景色も期待ができそうです
ここまでくれば山頂まではあと少しです
途中で団体登山者を抜いたので絶景を独り占めです
それほど広い山頂ではないため団体が登頂した後だと
混雑していたので抜いて大正解でした
その名の通り富士山がすごく綺麗に見られます
静岡側は高い山が少ないため気軽に見られますが
山梨側は登ったりしないと見られないところが多いので
少し苦労しますが山から見る富士山もまた格別です
この日は試験走行はなかったですが
時々ここをリニア新幹線が走る様子が見られます
反対側に見える九鬼山からの方がより近いため
線路が綺麗に見えるようですよ
もちろん富士山も見られるのでこちらも登ってみたいですね
大月市街地はあまりみえませんが
都留市街地を見ることはできます
神奈川県との県境あたりの山々も綺麗に見られます
このあたりからも綺麗な富士山が見られそうなので
登ってみたいところですね
ずっと見ていたい景色ですが名残惜しいですが下山します
高川山からの下山ルートもいくつかありますが
ランチとマンホールカードを入手するため
「道の駅つる」方面へ下山していきます
高川山は360度の景観があるため狼煙台としては最適ですが
ここに狼煙台があったという遺構はなく
根拠となる文献もないため本当に狼煙台があったのかは不明です
手書きの看板なのでちょっと嘘くさい感じもします
それ以外は特別展望がいいというわけでもないので
わざわざ立ち寄らなくてもいいかなって感じです
(登山道の途中で1分もかからないで行けますが…)
縦走しながら大月駅へと下っていくルートもあります
道の駅への立ち寄りがなければこのルートを歩きたかったですね
道の駅へは中谷ルートで降りていきます
中谷というのは道の駅に近い麓の集落ですが
道の駅という文字は登山道に一切出てこないので
地図を見ていないと分かりにくいかもしれませんね
初狩ルートと比べると利用する人がそれほど多くないにもかかわらず
道はしっかりと整備されており非常に歩きやすかったです
初狩側で多くの登山者がいたにもかかわらず
中谷ルート道の駅に到着するまで誰とも会うことがなかったです
禾生駅へ向かうルートのほうが一般的なんでしょうね
こちらも初狩側と同様途中から狭い舗装路となります
初狩側とは異なり中谷ルートには駐車場がありません
車で行く人はほとんどいないんでしょうね
ようやく住宅が出てきて道の駅の案内もありました
登山口から20分もかからずに「道の駅つる」に到着
河口湖方面へ向かう休憩スポットとして重宝しているのか
結構混んでいました
前回在庫なしだったマンホールカードも無事に入手できました
関東地方のファミリーマート限定で発売され
爆発的な人気となったシャインマスカットボンボン
全く同じ商品ではないですが
シャインマスカットなど果実の果汁を使った
「果実のしずくボンボン」なる商品がありました
人気商品なのか事務所で保管されているという厳重管理でしたが
在庫はあったので購入してみました
前回来たときは吉田うどんだったので今回はほうとうに
煮込みに時間がかかる為提供に時間がかかるので
先に注文してから買い物してればよかったです
鍋にぐつぐつ煮込まれたほうとう
野菜もたっぷりとれて美味しくいただけました
鳥のレバー、砂肝、ハツ、きんかんなどを
甘辛く濃厚な醤油だれで照り煮したご当地料理
甘辛い味付けの為内臓独特な臭みも緩和され
ご飯が進む美味しい味付けになっています
列車の時間が間際になってしまいましたが
道の駅から禾生駅まで1kmちょっとなので
走れば10分くらいで到着できるので何とか間に合いました
ホームにある連絡橋から富士山と列車を見ることができますが
先ほどまであんなに綺麗に見えていた富士山が
やや隠れてきてしまったので綺麗な状態で見られたのは
結構ラッキーだったのかもしれませんね
奇抜な塗装が目を引きますが
最前列から見られる車窓の富士山は絶景でしょうね
ただこの日は雲が出てきてしまったので期待はできなそう
世界遺産になってからは多くの外国人が訪れるようになった富士山エリア
大月駅ホームも多くの外国人でにぎわっていました
アクセス |
[高川山] 【住所】山梨県都留市 【アクセス】JR初狩駅で下車 【登頂時間】登り2時間・下り1時間30分 【登山適期】通年 【難易度】★★☆☆☆☆(初心者向け) |
コメント