釧網本線の車窓から見える

P2021751
釧路駅を出発し遠矢駅を過ぎたあたりから
釧路湿原内へと入っていく釧網本線
釧網本線の車窓で一番最初に名所として案内されるのが
特徴的な凹型の建造物「岩保木水門」
新釧路川と旧釧路川の分岐点として設けられました

奥に旧水門もある

P2021752
車窓から見える凹型の水門は1990年に作られた新水門
車輌からだと若干分かりにくいですが
さらに奥には1931年に竣工した旧水門があります
旧水門は今から90年以上前に作られた歴史ある建造物で
上部構造物は木造という珍しい水門です

洪水被害を防ぐために作られた

P2021758
釧路湿原から釧路港に流れる釧路川は
かつては度々洪水が起こっていました
そんな洪水被害を防ぐために新釧路川を開削し
旧流路を分けるために作られたのが旧水門です
高さは11.08m、幅18.98mありますが
完成してから一度も開閉することはなかったようです

土木遺産に認定

P2021767
新水門が完成し完全に役目を終えてしまいましたが
北海道最古の鉄筋コンクリート造水門という
歴史的価値のある建物ということで残されています
2024年9月には土木遺産にも認定されました

ビル7階相当の高さがある新水門

P2021768
水門の老朽化に伴い建て替えられた新水門
車窓からも目立つ新水門は高さ23.8mと7階建てのビルに相当します
町中ならばさほど目立たない高さですが
広大な湿原の中にあるため非常に目立ちます
車窓から見る施設のように思えますが近くまで車で行くことができ
駐車場や記念碑などもあり観光地として整備されています

釧網本線撮影スポット

P2021761
釧網本線のすぐ近くにある為
水門を通過する列車なども見られます
北海道内では数少ない観光路線となっているため
夏はノロッコ号、冬はSLと色々な車両も見られますよ

釧路川の雄大な光景

P2021756
釧路川のほとりから阿寒連峰まで見渡せるロケーションです
雄大ない自然を観察できるスポットで
冬季ならばタンチョウが見られることもあるようです
また夕日のスポットにもなっており
多くのカメラマンが訪れる人気スポットです

アクセス

[岩保木水門]
【住所】北海道釧路郡釧路町トリトウシ原野
【アクセス】JR釧網本線遠矢駅から5.3km徒歩1時間11分


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村