かつて水族館などがあった
1988年には十勝海洋博覧会も行われ大いににぎわいましたが
バブル期に入ると各地でレジャー開発は進み
次第に入園者も低迷し2005年に閉鎖してしまいましたが
海洋博物館やスポーツ施設は現役として使用されています
その森の中ではオオバナノエンレイソウやカタクリなど
春の花々が咲くスポットです
特にオオバナノエンレイソウは国内最大規模の群生地として知られ
町内外から多くの人が訪れるスポットです
発芽してから花を咲かせるまでに10年もかかります
北海道内では比較的どこでも見られますが(札幌でも咲いています)
日高地方や十勝地方の林の中では大群生しているのが特徴です
広尾以外でも中札内村の六花の森でも大群生が見られますが
六花の森は入場料がかかります
白いオオバナノエンレイソウと紫のカタクリの競演も楽しめ
まさに春のお花畑といった光景が楽しめます
ただ花の競演が見られるのは
大丸山森林公園のエゾヤマツツジが満開になる少し前のため
ツツジがピークのころに訪れると若干花が減っています
海が近いため海鳥も多くいろいろな鳥たちを見つけられます
木々の上にいる鳥たちも探しながら
森林内を散策するのもいいものです
GW明けくらいに訪れるとオオバナノエンレイソウの他にも
カタクリやサクラソウなど春の花々も楽しむことができます
北海道の花畑は6月下旬から8月上旬にピークを迎えますが
ここのピークは5月
夏に訪れると草しかないのでご注意を
アクセス |
[広尾シーサイドパーク] 【住所】北海道広尾郡広尾町野塚989 【アクセス】JR帯広駅から十勝バス広尾営業所行きに乗車し、シーサイドパーク入口で下車(平日12本・土日祝日8本) 【見ごろ】5月上旬~5月中旬 |

にほんブログ村

コメント