
半月湖を出発し道内で地価上昇率NO1の倶知安町山田地区を通過です
久々に通りましたが建物がものすごく綺麗になっていて北海道ではないところみたいです
当初はここにある白いラーメンを食べようと思ったら12月まで休業
高いランチしかなかったのでセイコマで弁当買って次の目的地でランチにします

冬季は通行止めになる道道58号線を通ります
途中の花園温泉までは道が広いですが
そこから五色温泉までの間は道路が狭くなります
次の目的は花園温泉と五色温泉の間にある鏡沼
道道沿いに入口があるのですが
気をつけてみていないとうっかり通り過ぎてしまいそうになる小さな標識だけです
あと駐車スペースも5台くらいしか置けません

鏡沼までは道道から約1.7kmです
ゆるいアップダウンを繰り返しながら目指します
(標準的な所要時間は40分だそうです)

道道から20分ほどで鏡沼に到着
やや終わりかけでしたがまだ紅葉が楽しめました
残念ながら少し風があったため
鏡のように映る光景は見ることができませんでした

無風だとアンヌプリが逆さに映る光景が見れるようです
ここまでの公共交通機関がないためあまり歩く人はいなそうですが
鏡沼からアンヌプリ山頂を経て五色温泉まで縦走することもできます

鏡沼をあとにして再び道道58号線へ
すっかり天気も良くなりイワオヌプリも見えています
当初登る予定はなかったのですが
中山峠で登山ができなかったのでイワオヌプリへ登ることにします

五色温泉のあたりはかなり散り始めていました
さて久々に登るイワオヌプリ
こんな階段以前あったかな?

歩きやすい登山道をサクサク歩いて火口付近に到着
直線で登ることもできますが
行きは大沼を上から見ていきたいので遠回りして
帰りは直線で下山します

やや雲が出てきましたが大沼もばっちり見えました
ただこの辺り紅葉はかなり終わりに近づいています
アップダウンが多いので神仙沼からイワオヌプリ、チセヌプリと
一周するコースは距離も長く結構きついです

駐車場から40分ほどでイワオヌプリです
目の前のアンヌプリはばっちりでしたが
奥にある羊蹄山は雲に隠れてしまい姿を見ることができませんでした

眼下には五色温泉とニセコの街並みが見えます
直線で登れたら結構近いですが山頂まで大回りします

下山後五色温泉へと思ったんですが
駐車場には大量の車、下駄箱にもたくさんの靴
登山道から見える風呂の様子は激混み
以前ここに入った時も芋洗状態であずましくなかったので
別の場所に行くことにします

五色温泉付近の紅葉は終わりかけでしたが
ニセコパノラマラインの紅葉は綺麗でした

でも高度を上げていくと紅葉も終わっている状態です
このあたりももうすぐ冬が来そうです
この奥にある神仙沼の紅葉も怪しい感じがしますが
ここまで来たのでよってみます

神仙沼についたのは16時前でしたが
まだ多くの人がいます
沼まで1kmくらいありますが
ここは半月湖や鏡沼と異なり全て木道のため歩きやすいです

陽が落ちてきたためやや暗くなってしまいましたが
思っていたよりも紅葉が残っていました
鏡沼は風で水面に波紋ができていましたが
こちはは無風できれいに写っています

ややガスっていた空だったため
せっかくの夕陽時でしたが
ちょっとイマイチな感じになってしまいました

雪秩父も激混みだったので
蘭越町のマンホール探しも兼ねてJR昆布駅前にある
昆布川温泉幽泉閣にしてみました
(蘭越町昆布地区にあるマンホールは幽泉閣をモチーフにしたデザインになっています)
そこそこ人はいましたが広々とした浴槽で
入った瞬間に肌がスベスベになるお湯は結構良かったです
人が多いのが嫌いという人はここがいいと思います

倶知安町から札幌市へ帰るルートは3種類
京極町を経て中山峠ルート
赤井川村、毛無峠ルート
国道5号線ルート
毛無ルートは山道が多いため結構時間がかかるので
5号線が一番無難なのかなって最近思っています
(中山峠は自宅が西区なので市内に入ってからが結構遠くて・・・)
(今回の移動ルート)
札幌市⇒(国道230号)⇒中山峠⇒(国道230号)⇒ふきだし公園⇒(道道478号・国道5号)⇒
半月湖⇒(道道631号・道道343号・道道58号)⇒鏡沼⇒(道道58号)⇒五色温泉・イワオヌプリ⇒
(道道58号・道道66号)⇒神仙沼⇒(道道66号)⇒昆布川温泉⇒(国道5号線)⇒札幌市

にほんブログ村


コメント