PC090035
苫小牧から日高道を利用して日高路へ
苫小牧市内は路面が凍っていましたが
ここから先ずっと凍っていなくて快適でした

高速は旧門別町の端っこあたりで終わり
あとはひたすら一般道です
もうすぐ厚賀までは開通するようですが浦河まではまだまだ遠いです


PC090037
日高町を通過して新冠町へ
新冠町のシンボルサラブレッドの壁画の横を通過します

全然復旧する気がないJRですが汽車の中からもこれは見えます


PC090041
新冠町で観光です
まずは判官館森林公園へ
5月頃に来るとオオバナノエンレイソウが昨綺麗なところです
海と街が一望できる展望台があるので冬でも楽しめます
遊歩道は踏み跡ができているので冬でも歩けます


PC090045
新冠町市街地と日高山脈が見えます
日高線の線路も綺麗に残っていて今でも普通に走っていそうな感じです


PC090043
標高80mの断崖絶壁にあります
太平洋に沈む夕日はとても綺麗なところですが
まだ昼間なので今回は見られませんでした

日高線はここの真下を走っています


PC090065
市街地から望む判官館
今はJRが走っていないので
一番綺麗に見える線路のあたりからみられます
夕日もここから判官館に落ちるのが綺麗です


PC090052
判官館公園から市街地方面に向かう途中に
サラブレッド銀座駐車公園があります
ここから山間部に向かって8km牧場が連なっています

この先オグリキャップ記念館や太陽の森ディマシオ美術館がありますが
12月は休業中なので見に行けませんでした
世界最大の油絵がちょっと気になりますので
春になったら行ってみたいですね


PC090062
サラブレッド銀座駐車公園の横には新冠泥火山があります
新冠泥火山は、地下にある石油の影響で、
地中の泥土がガスと一緒に噴出してできるもので、
国内ではここにしかない珍しい山のですが
牧場の先にあるため近くまで行くことができません


PC090068
レコードがたくさんあり、懐かしのレコード店を思い出させる光景があります
80年代の懐かしのジャケットにであるかなと思い惹かれるものもありました
まだ日高路の入口な新冠町
ここに入ったら1時間以上は出てこなくなりそうなので
この先広尾まで行かないといけないので今回はパスしました


PC090074
あまり知られていませんが新冠町はピーマンの産地のようです
一時期ブギ専でやたら出てきたピーマンようかんはここで売っています
最初は羊羹なんですがあとからピーマンの味が来ます
ピーマンが嫌いでなければ食べられます(個人的には悪くない味だと思っています)


PC090071
ピーマンソフトクリームもあります
この横に変な道内の変わり種ソフトクリームMAPが貼ってありました
翌日行く十勝管内の忠類村の道の駅にも
山わさびソフトなるものがあるようなのでよってみることにします


PC090073
綺麗な緑色です
味はミルクの後にピーマンの味が来ます
羊羹同様ピーマン味が強いです

ピーマンが好きな人にはいいと思いますが嫌いな人にはきついかも
個人的には結構ありな味でした

レコードの湯でも行こうと思いましたが
まだ先は長いので新冠町をあとにします

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村