PC090117
天馬街道を経由せずに国道336号線を通って広尾を目指します
天気も良かったので様似町の展望スポットへ寄り道です

冬でも上までの道が通れたので
観音山展望台へやってきました
最近登っていませんがアポイ岳が綺麗に見えます
簡単に登れる山なのに固有種がたくさんある面白い山です


PC090115
様似の町並みと日高の山々以外にも
眼下に広がる太平洋と様似海岸奇岩を望むことができます

まずは親子岩とローソク岩
夕日を見るには下の親子岩ビーチからの方が綺麗です


PC090114
様似漁港とソビラ岩とエンルム岬
右側のソビラ岩は様似漁港の中でドンと立ちその存在感があります
左側のエンルム岬は「板状節理」を間近で見られるのと
上に登って海側からの展望が楽しめるスポットです


PC090122
下へ降りてきて親子岩ビーチ
山のほうが晴れていますが
海の方は雲が出てきてしまいました

残念ながら今回は夕日が見れなそうです


PC090111
親子岩ビーチ前のセラーズでは様似名物が購入できます
あまり行くことがないですが様似町へ行くと必ず購入してしまう「たこマンマのかまぼこ」
たこの卵をすりつぶして作るかまぼこはとてもジューシーで美味しいです
他では売っているのを見たことがないここだけでしか買えない逸品です


PC090127
海側の展望台エンルム岬
展望台へは少し階段を上りますが
それほどきつくありません

PC090130
PC090129
PC090128
様似の街並みと湾曲した砂浜、様似漁港と
海岸奇岩「ソビラ岩」「親子岩」「ローソク岩」
アポイ岳、日高山脈を見ることができる絶景スポットです

ここは「エンルムチャシ跡」で
この断崖絶壁の頂上はアイヌの見張り場だったようです
これだけ遮ることのない360度の眺望があれば、
侵入者たちを見つけるのに最適なポイントだったでしょうね


PC090133
この先日高耶馬溪というスポットもありましたが
暗くなる前にえりも岬に到着したので通過しました
15時過ぎにようやくえりも町に到着
えりも町は北緯42°地点の町みたいです


PC090135
あまり知られていませんが襟裳岬へ行く手前の東洋という地区に
三本岩というスポットがあります

この三本岩は、波の浸食作用と風化現象のために、陸から切り離され、
硬いところだけが残ったようです

ちなみに様似の親子岩とは親戚関係らしいです


PC090138
16時前に襟裳岬に到着しましたが
強風&雪で天気は悪いです
今まで良かったのはなんだったんでしょうか
本来はここで夕日を見る予定でしたがダメでした


PC090140
強風&雪ですが視界は悪くなかったです
アザラシがいるのは夏なので冬は岩礁のところにアザラシはいません

冬の襟裳岬は強風がすごいことでも有名なので
それが体験できたのは良かったかな


PC090145
戻る頃には暗くなり灯台の灯りも突き出しました

真っ暗な黄金道路をひたすら北上して広尾町へ向かいます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村