カテゴリ:北海道旅行記 > 2016年以前

新幹線開業と同時にこちらもJR江差線から引き継いで開業した道南いさりび鉄道 つながるニッポン祭り会場からホームが見えるので ちょうどながまれ号が停まっていたので フリーパス有効活用して上磯まで往復してみました 観光向け鉄道として走るようですが まだ初日だから ...

新幹線開業イベントだというのにここまで一切登場しなかった北海道新幹線 新函館北斗駅前の駐車場の屋上が新幹線を撮るのにいいスポットになってます 東京駅2番目に出発した北海道新幹線がやってきました やってきた車両はJR東日本製のE5系 JR北海道製造のH5系は1日2本し ...

JRの広告で新函館北斗駅見学会というのが貼ってあり 気になったので応募して参加してきました 12月中旬だというのに函館は全く雪がありませんでした 新函館北斗駅は函館駅から遠いので無料シャトルバスで移動です 新幹線駅行きらしく新幹線ラッピングのバスを使用してまし ...

今まで尋ねた場所は函館旅するパスポートを購入すれば行けるところばかりだったんですが今回わざわざ車を借りた理由の一つがその後の江差線がどうなっているかを見に行くためでした新幹線開業まであとわずかになった木古内駅三角形の屋根の駅舎が消えて新しく工事中になって ...

過去2回雨と雪で晴れていなかった江差3回目でようやく晴れたので最終列車が来るまで観光です江差駅は変なところにあり市街地も高校も病院も遠く使い勝手がかなり悪いのも利用者が少ない原因だったんでしょうね江差の観光スポットいにしえ街道も駅から15分くらい歩きます駅周 ...

江差から4駅乗って宮越までやってきましたこの日は天の川でイベントをやっていて天の川までシャトルバスを運行していたんですが鉄道と全く接続が取れてませんこの列車到着1分前に出発してます車の人は乗らないしなんで鉄道に合わせないんだか…ここは駅前ではなく道道沿いに ...

泉沢駅から2つ進んで木古内駅へ戻ってきました木古内発11時48分江差方面へ行く本日3本目の汽車ですが記念式典は住民が集まりやすいのかこの列車で開催されました木古内駅ではゆるキャラ「キーコ」がお出迎えです山本寛斎の会社がデザインしたらしいですなんかゆるキャラにお ...

松前から路線バスで木古内へ戻ってきました 木古内駅に到着すると江差からの臨時列車がちょうど停まってました コレって乗れるんですかって尋ねたら 団体ツアー専用の臨時列車なので乗れないって言われてしまいました いろんなツアーがあるんですね 次の汽車が来るまで1 ...

また同じような光景でスタートです 先週末道内はダブル低気圧で大荒れだったのにもかかわらず まさかの2週連続函館行ってきました しかも行きは高速バス使って… なのでまたまた有珠山SAで夜景見れました 出発の金曜日 札幌市内は猛吹雪 高速道路は閉鎖されバスは40分 ...

南本町バス停から1kmちょっとなのであっという間に到着しました 木古内からここまでは2.3kmしかないので歩いてもすぐですね 木古内から近いので新幹線の高架橋も見えます 目の前にある小学校が廃校になったので ほとんど利用する人はいなそうな駅です 小さい物置みたい ...

函館で一晩過ごして翌日です 前日と同じような光景ですが函館発8時8分のスーパー白鳥に乗車します まだ先頭にSLはついてませんでした 前日よりは天気がよさそう何て思っていたんですが どうも天気が良かったのは函館上空だけでした 周りが吹雪や大雪でも意外と函館はな ...

初めて下車した湯ノ岱駅ほとんど利用者がなさそうなのに駅員さんがいます1日12本しか汽車が来ないけど1日どうやって過ごしているんだろう江差線沿線の途中駅の中では比較的民家があります温泉方面へはとりあえず街灯があるので明るく10分くらいで到着できますもっと汽車乗っ ...

観光案内所が休みだったので距離感が良くわからないですが江差線の車窓からも見える山の上にある塔を目指して歩いてみました普通は車で行くところらしいですが150mくらいの高さの山で駅から見えるなら近いかなって思ったので…まずはきらきらお星さま公園町の観光MAPに載って ...

今回は来年5月廃止予定の江差線に再び乗ってきました夕方に仕事を終えて大谷地バスターミナルから高速バスで函館入りです夕方に札幌発のバスに乗るのは初めてでようやく景色が綺麗な函館方面からの有珠山SAの夜景が見れました東名高速の富士川SAほどではないですがなかな ...

国道の割にはあまり道が広くない雲石峠を越えて熊石町へ熊石は次の日行くのですっ飛ばして旧大成町へとやってきましたこのあたり奇岩群ががたくさんあるんですが正直???なものが多いかな町のシンボルにもなっている親子熊岩はいい感じですねツラツラ岬です地学は嫌いだっ ...

大沼公園から汽車に乗ってまずは森を目指します 駒ヶ岳の周りをぐるり一周する路線なので いろんな角度から駒ヶ岳が見れます 大沼公園を出て数分2回目の赤井川到着です 昼間の明るい時間ですがやっぱり乗る人も降りる人もいません 大沼公園を出てしばらくは木々に囲まれ ...

JR北海道ワーストの線区木古内~江差間の江差線北海道新幹線が延伸時に廃線になるというニュースを聞いて乗っておきたいなと思い、ネタも乏しいこの季節函館にも行きたかったのでこのブログ初の檜山地方に行ってきました函館までは夜行バスを使ったんですが森~大沼間ができ ...

GW後半戦は函館&松前へ行ってきました 行きは夜行バスを使おうと思ったんですが、相変わらず人気が高く満席でした JRも9両編成のうち7両が指定席なのに満席でした GWの函館は桜も咲いていい時期だから混んでますね 途中胆振管内が大雨でしたが、函館はどんより空ですが ...

↑このページのトップヘ