カテゴリ: 北海道の温泉

赤井川村唯一の日帰り温泉 キロロリゾートのある赤井川村冬季は観光客が多く訪れるところですキロロ以外の印象があまりない赤井川村ですが赤井川村市街地に日帰り温泉施設がありますキロロにも温泉はありますが宿泊者専用なので日帰りできないので赤井川村で唯一の温泉です 4 ...

壮瞥町市街地にある温泉 洞爺湖の周辺には温泉が沢山あり日帰り入浴ができるホテルも多くありますただホテルの入浴施設のためやや値段が高いところが多いです湖から少し離れたところですが壮瞥温泉ゆーあいの家は450円という銭湯価格で入ることができる源泉かけ流し温泉が楽 ...

東神楽町の温泉 旭川市の隣の東神楽町町内には旭川空港もある旭川への空の玄関口があるところ最近では旭川市のベッドタウンとして人口増加している道北では珍しい活気のある町です町内には日帰り入浴ができる温泉ホテルがあり旭川市街地から近い温泉のため旭川市民にも人気が ...

函館は銭湯も温泉 温泉大国でもある北海道その中でも帯広と函館は市街地にある銭湯までも天然温泉函館は湯の川温泉が巨大ホテルもあり有名ですが市街地にある温泉もなかなか特徴的なところが多く産業道路沿いにある花園温泉もちょっと変わっています 早朝から営業 幹線道路沿 ...

屈斜路湖温泉郷のひとつ 川湯温泉からほど近い屈斜路湖湖畔の周りには仁伏温泉、砂湯、イソの湯、赤湯、池の湯コタン温泉、和琴温泉、三香温泉、屈斜路湖温泉、屈斜路温泉と多くの温泉が存在しますそのうちの一つ仁伏温泉は川湯温泉を開湯した浅野清次が屈斜路湖へマッチ軸材 ...

秘湯として人気があった かつて秘湯の宿として温泉ファンに人気があった新見温泉利用者の減少と後継者がいないなどの理由で2016年3月末で閉館となりましたがその後札幌の会社によって再開され一安心と思ったのも束の間で再開から半年後に改修により休業その後再開されること ...

2024年にリニューアル 2024年4月27日にリニューアルした妹背牛温泉ペペル館内を改装、温浴室内を一新と大規模リニューアルとなりましたが一番の目玉は広さ3倍になったサウナ昨今のサウナブームという事もあり妹背牛温泉ペペルはサウナに特化した入浴施設となり従来よりも来場 ...

公共交通機関が一切ない秘湯 大雪山系の登山口には旭岳温泉、層雲峡温泉、十勝岳温泉吹上温泉、トムラウシ温泉、高原温泉と様々な温泉がありますがメインルートの山から外れるため他のルートよりも登山客が少なくややマイナーな愛山渓温泉もありますかつては上川駅から路線バ ...

更別村唯一の温泉 十勝スピードウェイのある更別村ですがそれ以外はこれといった名所もないため素通りする人が多いですがそんな更別村の中心街にひっそりとある"福祉の里温泉"福祉という名前の通りケアセンターにある施設で一見入ることができるのって思ってしまいますが一般 ...

2018年リニューアル 日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風 ...

国道243号線と国道272号線の交差点にある 国道243号線と国道272号線が交差する別海町西春別にある”別海まきばの湯しまふくろう”広大な牧草地の中にポツンと佇む1軒の温泉宿です敷地内には共春という立派な待合室のあるバス停もありますが平日は町営バスと阿寒バス合わせて1 ...

牧場跡から湧き出た温泉 国道243号線沿いにかつてあった牧場跡を掘削し見事温泉掘削に成功し2001年に開業した西春別温泉2008年より公衆浴場許可を受けて銭湯料金として近隣住民も気軽に入れる温泉として地域の人に愛されています一時期西春別温泉の看板がとられていましたが ...

歴史ある川汲温泉 旧南茅部町市街地から函館方面へと進んだ山の中にある川汲温泉18世紀には開湯されていたといわれている歴史ある温泉地古くから湯治の場として知られており鶴が湯浴みをして傷を癒したという伝説があることからかつては"鶴の湯"とも言われていたそうです現在 ...

新得駅前の入浴施設 JR新得駅の隣に位置する駅前温泉駅からすぐのところなので鉄道の待ち時間などにも使える温泉でしたが2024年3月31日で根室本線の富良野~新得間が廃線となったため新得で乗り換えて列車に乗る機会も少なくなってしまいました サウナは別料金なので注意 新 ...

帯広市街地から車で1時間20分ほどのところにある上士幌町のぬかびら源泉郷一時は忘れ去れた温泉地として斜陽化していたこともありましたが旧国鉄士幌線のタウシュベツ橋梁が注目されてから十勝の人気観光スポットとして多くのリピータが来る温泉地となりました現在は9軒のホ ...

千歳市の秘湯 千歳市の市街地から長沼町方向へ車で20分創業は明治36年と歴史のある松原温泉旅館かつては湯治の場として栄えた老舗温泉旅館ですがあまり民家のないところにぽつんとあるため秘湯のような雰囲気があります美人の湯として名高い成分の腐敗質(モール)の含有量が非 ...

大正時代創業の温泉宿 大正時代創業という江部乙温泉大正時代に釣り人が冷鉱泉の湧出を発見しここに公衆浴場を作りその後温泉旅館を併設したのが始まりです1982年(昭和57年)にボーリングも行ったところ温泉も噴出し冷鉱泉と温泉ともにかけ流しで楽しめるところです 江部乙駅 ...

八雲町の山奥にある宿 八雲町落部地区から厚沢部町方向へ10kmほど進んだ山中にひっそりとたたずむ温泉旅館函館市街地からも遠く結構マニアックな場所にある温泉旅館ながら平日でも満室となることがある人気の老舗旅館です入れる浴槽が限定にはなりますが日帰り入浴も可能です ...

秩父別駅から近い温泉 留萌本線沿線で唯一駅から徒歩圏内にある温泉が秩父別温泉隣に道の駅も併設しておりホテルも完備しています宿泊をする人はあまり多くないですが浴槽の数やサウナも多く北空知地区最大級の広さということもあり深川市など近隣自治体の人も多く来るため人 ...

音威子府村唯一の温泉 日本最北の天塩川の麓に佇む天塩川温泉北海道で最も人口が少ない音威子府村にある温泉です住民保養センターとして1989年に開設した温泉施設ですが現在はホテルとして営業しており日帰り入浴も可能となっています温泉内には音威子府村では貴重な飲食店も ...

↑このページのトップヘ