カテゴリ:北海道の祭り・イベント > 2月のイベント

函館の冬の風物詩 函館の冬の夜空を彩る冬花火以前は2月2週目の連続する4日間でしたが最近は2月の毎週土曜日の4回となっています西部地区で行われるため有料の駐車場しかないのが厄介ですが無料で駐車できるうえに夜景と花火も楽しめてしまう花火見学にはもってこいな穴場ス ...

恵山の冬イベント 函館市と合併したことで函館市となった旧恵山町冬でも雪が少ないため雪を使った冬イベント的なことが難しかったですが恵山には冬ならではの味覚がある為冬の名産品を生かしたイベント「恵山ごっこ祭り」が毎年2月に開催されます 函館市民に人気 道の駅の敷 ...

大沼公園の冬イベント 新日本三景にも選定されている道南の人気観光地"大沼公園"秋の紅葉が綺麗で多くの人が訪れますが2月の上旬には道南最大規模の雪と氷のイベント大沼函館雪と氷の祭典が行われます 1965年から開催 1964年に大沼公園が国際観光ルートとして指定されたこと ...

くしろ氷まつりから変更 1965年から始まった釧路の冬の風物詩「くしろ氷まつり」諸般の事情により47年続いたイベントも2011年で終了し現在は「くしろ冬まつり」として開催されています氷祭りではなくなったため氷雪像が少なくなり花火やイヨマンテの火祭りなどイベント系が大 ...

2018年より開始 2018年より冬の函館を盛り上げるために始まった「はこだてFOODフェスタ」初秋に大門グリーンロードで行われる「はこだてグルメサーカス」同様に多くの飲食店が出店するイベントして函館市民に定着しつつあります路面電車の電停からすぐのスポットなので観光客 ...

滝川市の一大冬イベント 17時より点灯が始まり18時ごろから見ごろを迎えます小樽などの雪や氷を使ったランタンではなく紙袋を使用しているため最終的には燃え尽きてしまうものも出てきますそのため綺麗にみられる時間は限られており見ごろはわずか2時間というはかないイベン ...

留萌市で行われる雪灯り 小樽、下川、厚真など北海道内ではスノーキャンドルを使った雪灯りイベントが増えてきています冬季は一般の人は行くことができない留萌ダムにて1日だけの雪灯りイベントが開催されます初イベントなのかと思いきや2024年で13回目と結構開催しているよ ...

秩父別町開催の留萌本線の冬イベント 2023年3月で石狩沼田より先が廃線となり留萌まで行かなくなってしまった留萌本線残っている深川から石狩沼田の間も2026年3月で廃止予定となっています廃線まで残り2年となってしまいましたがそんな留萌本線沿線を盛り上げるため秩父別町 ...

2024年は全面開催 2023年コロナも落ち着き3年ぶりに全面開催となった旭川冬まつり札幌雪祭りと同じころに行われるため道外の観光客には若干知名度が低いですが最近は旭山動物園の人気もあり外国人観光客の来場も増えてきました雪像の大きさは札幌以上でギネスに載ったことも ...

節分の頃に開催 多彩な温泉と豊富な湯量を誇る登別温泉登別温泉の湯が尽きることがないように祈願するとともに温泉の効能に感謝し開運と無病息災を祈る登別温泉湯まつり年に一度節分に合わせて赤鬼と青鬼の湯鬼神が登別温泉街のホテル、旅館、商店などを練り歩いて厄払いを行 ...

雪質をPRするため名称変更 富良野市の冬を彩る一大イベント「ふらのスキー祭り」富良野のさらさらでふわふわな雪質を"bonchi Powder"と命名してこの雪質をPRするためにPRするために2024年度から「ふらのbonchi powder フェスティバル」という名称に変更しました名前が変わっ ...

完全復活の雪まつり コロナ渦の影響もなくない完全復活した”さっぽろ雪まつり”期間中に200万人以上の人が訪れる冬の北海道を代表するイベントです会場は大通公園1丁目から11丁目までの大通会場すすきの周辺で彫刻が展示されるすすきの会場アクティビティなど子供向けのつど ...

稚内で開催される犬たちの甲子園 1頭引きレースから6頭引レースまで“犬たちの甲子園”と呼ばれるほどの熱いレースが毎年稚内市で開催されます2020年は雪不足、2021年と2022年はコロナで中止だったため2023年4年ぶりに稚内で開催となりました 4年ぶりに開催 会場はその年に ...

北海道トップクラスの綺麗な灯り コロナ渦の為3年ぶりの開催となった滝川市の冬の風物詩「たきかわ紙袋ランターンフェスティバル」小樽市ほど道外観光客の知名度は高くないけど綺麗さでは北海道トップクラスの冬の灯り系イベントです 2万点以上のランタンが並ぶ 市街地ベルロ ...

札幌の冬の新たな風物詩 SAPPORO ART CAMP2023は札幌の冬の新たな風物詩を育てるために2022年より開催が始まった真冬のアートフェスです会場は札幌市南区にある芸術の森です 芸術の森で開催 芸術の森は40ヘクタール(東京ドーム約8.5個分)という広大な敷地に森の中に彫刻が ...

アイスキャンドル日本発祥の地 アイスキャンドルの日本発祥の地とされている下川町毎年2月中旬の土日に下川町市街地がアイスキャンドルに包まれますアイスキャンドルというと観光的には小樽市の雪明りの路が有名かもしれませんがこちらの方が古くから開催しており規模も大き ...

風連の冬の風物詩 北海道の内陸部に位置する旧風連町お隣の名寄市と合併し現在は名寄市風連となりましたが風連地区では「白樺まつり(6月)」「ふるさとまつり(8月)」「冬まつり(2月)」と3つのお祭りが行われています 2日間にわたって開催 冬まつりは2日間にわたって開催されま ...

冬に開催するシューパロ湖のイベント 沈んだ町散策、紅葉祭りとシューパロ湖周辺でイベントが増えてきています冬季は2021年度より「ゆうばりde冬あそび」が開催され凍った湖面に降り立ちダム湖の散策とアイスカルーセル遊び体験ができます 普段は立入できないダム湖を歩く ア ...

3年ぶりの大雪像 北海道の冬の風物詩として全世界にメジャーとなっている「さっぽろ雪まつり」コロナ渦でもリモート開催など行っており完全な中止はなかったですが今年は3年ぶりに大通公園に大雪が帰ってきましたとはいっても大半の札幌市民はこのイベント興味なくて来訪者の ...

歌志内市で開催するなまはげ祭り 歌志内の炭鉱夫に秋田県出身者が多かったことから始まった”なまはげ祭り”2023年は3年ぶりに復活しました17時を過ぎた頃になるとヤマから”なまはげ”が降りてきます秋田県のパチモンみたいな祭りに思えますが結構本格的な”なまはげ”なの ...

↑このページのトップヘ