洞爺湖町内の穴場桜スポット 洞爺湖町で桜というと洞爺湖畔の桜が取り上げられることが多いですが洞爺湖へ行く手前の虻田市街地にも700本もの桜がある公園がありますそれは2000年に完成したさくらみらい公園旧虻田町市街地にほど近い高台に位置するところで虻田高校の隣に公 ...
カテゴリ:北海道の桜スポット > 道南の桜
【桜】桜の中でキャンプが楽しめる"熊石青少年旅行村"
熊石の桜スポット 熊石の桜の名所として知られている熊石青少年旅行村45000平方メートルの広大な敷地に約800本の桜がありソメイヨシノ、八重桜、枝垂桜、エゾヤマザクラなど色々な種類の桜があるため5月上旬から下旬までと長い期間桜を楽しめるスポットとなっています 桜の下 ...
【桜】いにしえ街道近くにある江差町の隠れた桜の名所"九艘川公園"
江差町の隠れた桜スポット 江差いにしえ街道近くにある九艘川公園江差町郷土資料館や旧中村家といった江差町の観光スポットにありながらちょっと奥まった場所にあるため訪れる人も少ないです九艘川は町中を流れていた九艘川にちなみ名づけられた公園でこの辺りはかつて九艘川 ...
【桜】人が多くてうんざりとい人におすすめ!函館市内のちょっと穴場なお花見スポット"昭和公園"
比較的穴場な函館のお花見スポット 北海道の南にある函館市桜スポットも多く例年GWごろに各地で見事な桜を咲かせます中でも五稜郭公園と函館公園は見事で一見の価値はありますがどちらも非常に混雑しており車を駐車するのも至難の業です人混みの中お花見をするのが嫌という人 ...
【桜】浦河町の桜標本木は市街地にある!桜よりも藤が有名”光照寺”
浦河の標本木は市街地にある 浦河町で桜スポットというと優駿さくらロード周辺に密集していますが市街地の方にも桜が咲くところがあります浦河町の桜の標本木は優駿さくらロードではなく市街地にある光照寺にあります やや小さめの桜の木 門が結構立派な神社です肝心の標準木 ...
【桜スポット】JXの巨大煙突と白鳥大橋のコラボが楽しめる”東蝦夷地南部藩モロラン陣屋跡”
19世紀にあった南部陣屋跡 安政2年江戸時代末期、南部藩が幕府の命により、ロシアの脅威に対する警備のために設けた南部陣屋跡が室蘭市内にあります1856年に築かれ、1868年に廃棄されるまでの13年間当地に南部藩士が常駐していたそうです建物は復元されていませんがかつて長 ...
【桜スポット】坂の町室蘭らしい坂道を登っていく桜のトンネル”母恋富士下桜並木”
母恋駅そばの桜並木 JR母恋駅からすぐのところにある母恋富士下桜並木日鋼社宅があったあたりまでの坂を上っていくところに130本余りのソメイヨシノやカンザンなどが5月上旬から咲きだします 坂道を登る桜並木 母恋駅から坂道を登っていくめずらしい桜並木道で胆振管内の桜ス ...
【桜スポット】樹齢170年以上!胆振地方最大級かつ最古のエゾヤマザクラが見られる”幌萌町のエゾヤマザクラ”
胆振地方最大級のエゾヤマザクラ 本輪西から山の方へ向かったところにある幌萌町そこで咲いているエゾヤマザクラは樹齢約170年の胆振地方最大級にして最古のエゾヤマザクラです高さ16メートル、幹回り4.3メートルあり室蘭市の保存樹木に指定されています 幌萌町までの道が若 ...
【桜スポット】松岡昌宏出演のサッポロクラシックのCMでも使われた!風車広がる草原にポツンと咲く”崎守町の一本桜”
樹齢100年以上の一本桜 道央道室蘭インターチェンジのすぐそばにある牧草地に樹齢100年以上、高さ10メートルほどの見事な一本桜があります新緑の草原と淡いピンク色の花が見事なスポットです桜の時期になると多くの人が写真に納めようとやってくるため沢山の車が駐車している ...
【桜スポット】日本最古の保険保安林がある!無料のエゾシカ牧場でふれあいも”安平町鹿公園”
安平町の桜スポット 最近は菜の花で町おこしをしている安平町追分地区かつては赤いひまわりチトニアもここで咲いていましたが現在はなくなりひっそりとしている安平町鹿公園名前の通り鹿が変われている公園ですが春先は桜の花が咲く安平町の桜スポットです 日本最古の保険保 ...
【桜スポット】登別駅から登別温泉までの間約2000本のエゾヤマザクラが咲く”登別桜並木(桜坂)”
2000本の桜が植えられている 登別駅から登別温泉へ向かう道道2号線沿いに約2000本のエゾヤマザクラが植えられている桜並木があります胆振地方を代表する桜スポットでここと苫小牧市の出光カルチャーパークが出ています 過度な期待は禁物 観光案内だけを見ると凄そうに見えま ...
【桜スポット】国鉄胆振線の廃線跡に続く全長1kmの桜並木”風のメモリー(胆振長輪線)”
国鉄胆振線の廃線跡 1986年に廃止となった国鉄胆振線の跡地のうち伊達市館山下町から壮瞥町との境界線当たりまでの全長5.1kmをサイクリングロード”胆振長輪線”として利用されています 伊達温泉付近まで続く桜並木 別名風のメモリーとして呼ばれているこの道では春になると ...
【桜スポット】有珠山の噴火にも耐えた貴重な蝦夷三官寺の一つ!巨木に咲く石割桜は必見”有珠善光寺”
蝦夷三官寺の一つ”有珠善光寺” 数度にわたる有珠山の噴火にも耐え当時の歴史を今に伝える蝦夷三官寺の一つ”有珠善光寺”826年に慈覚大師自らが掘った阿弥陀如来像を安置したことが発祥の寺で1804年に蝦夷三官寺の一つに認定された由緒ある寺院です 有珠湾の噴火にも耐えた ...
【桜スポット】国道278号線沿いにある川と遊具のある親水公園!300本の桜がある”鹿部公園”
300本の桜がある鹿部町の桜スポット 鹿部市街地の高台国道278号線沿いにある鹿部公園は約300本の桜の木がある鹿部町の桜の名所です鹿部観光というと道の駅のある市街地の方へ行くためあまり国道の方へ行く人がいないため桜の時期でもほとんど人はいません 子供が遊べる遊具が ...
【桜スポット】森町の新桜名所!住宅街に続く750mの桜並木”微笑み桜通り”
森町の新桜スポット オニウシ公園と青葉ヶ丘公園森町には隣接して桜スポットがありますがこれら2つの公園の近くにある並木道が注目されていますかつてはただの住宅街の道だったんですが現在は「微笑み桜通り」という名称がついています 750m続く桜並木 国道278号線から森川 ...
【桜スポット】閑静な坂の上の住宅街にある隠れた桜の名所。桜並木と海のコラボも見事”住三吉神社”
函館山の麓にある神社 函館山の麓にある住吉町函館七福神の一柱寿老人を祀る住三吉神社があります社殿に向かう参道にはソメイヨシノが植えられており桜が満開の頃には見事な桜のトンネルが楽しめます 人通りが少ない穴場 函館市で桜のトンネルというと柏木町から人見町にかけ ...
【桜スポット】湯ノ岱温泉近く!江差線廃線跡に咲く丸く美しい一本桜”まんまる桜”
湯ノ岱地区の桜スポット 2014年に木古内から江差間が廃線となった江差線湯ノ岱を過ぎ少し進んだところの廃線跡にポツンとある一本桜な”まんまる桜”上ノ国町の新名所として訪れてもらうよう周辺が整備されています 江差線の枕木で作った階段 廃線となった旧江差線の枕木を使 ...
【桜スポット】15世紀の居城の花沢館の一部を公園化!桜の海が堪能できる穴場スポット”花沢公園”
花沢温泉前の公園 源泉かけ流し温泉が200円で入ることができる格安の花沢温泉の前にある花沢公園5月上旬には桜、6月中旬にはエゾヤマツツジが咲く公園ですが知名度はかなり低いため訪れる人はほとんどいません花沢温泉に入ったときに目の前に沢山の桜が見えていたので気づき ...
【桜名所】標高200mにある函館市内最後に見頃となる桜スポット”中野ダム公園”
標高200m地点にあるダム ミニチュアダムやダムカードも貰える新中野ダム観光地としてはあまりメジャーではないですが新中野ダムにある中野ダム公園は5月になると桜が咲き函館市民が桜を見にやってきます 200本の桜がある ヤエザクラやソメイヨシノなど公園内には桜が200本植 ...
【桜名所】地域住民によって植樹された戸切地陣屋跡へと向かう1000本の桜並木”清川千本桜”
道道96号沿いの桜並木 松前藩戸切地陣屋跡へと続く道道96号線にはエゾヤマザクラとソメイヨシノ各500本合計で1,000本道路の両脇に植えている清川千本桜という桜並木があります 1985年に作られた桜並木 1985年から行われている事業の為40年近くたっていることから沿道の桜の木 ...