カテゴリ:北海道の桜スポット > 道東の桜

音別の高台にある神社 音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます 明治39年創建 創建は明治39年と古くこの辺りを ...

広尾町のもう一つの桜スポット 広尾町の桜スポットには十勝神社のほかに大丸山森林公園もあります十勝神社とは異なりこちらは広大な公園で園内道路や散策路などに桜が植樹されています 30本ほどの桜がある サンタの家近くと駐車場付近が桜が多いです桜は30本ほどですがこの辺 ...

サンタの町の桜スポット 十勝最南端に位置する広尾町えりも岬を経て十勝から日高へと旅する人が通る町で日本で唯一のサンタ公認の自治体となっていますそんなサンタの町広尾町にある桜スポットは広尾市街地にある十勝神社 十勝最古の神社 帯広にありそうな名前の十勝神社です ...

上士幌町の桜スポット 国道241号線沿いにあるパークゴルフ場などがある上士幌町のたか台公園上士幌町のお花見スポットとして勝毎で紹介していましたただこの辺りまとまって桜を植樹しているところが少ないためお隣士幌町と同じく公園内はそれほど桜は多くはありません 上士幌 ...

タウンプラザより桜は多い 士幌町で桜というと市街地にあるタウンプラザが出てきますが公民館的な建物の横に桜が2本あるだけで桜スポットと呼べるのかなって思えてしまいます他にも国道241号沿いに桜並木があるみたいなことも書いてあったりしますがこれも数本あるだけでとて ...

かつて道の駅だった 北海道で最初に登録された道の駅の一つ足寄湖高台にあるチーズ工場を核に販売店やレストランなどがありましたが特産のチーズの販売不振が続き2013年でチーズ製造は終了その後トイレとスタンプが置いてあるだけの無人の小屋があるだけともはや道の駅として ...

広大な帯広の森 帯広市郊外にある「帯広の森」アリーナ、野球場、テニスコートなどがあり幅550m、延長11km、面積が406.5haもあるとても広い総合公園ですがあまり桜のイメージはありませんそんな「帯広の森」ですが桜が沢山植えられているエリアがあります 第五ブロックが桜ス ...

北海道にも増えつつある桜づつみ 洪水から堤防を守るために必要な堤防断面に加え堤防と市街地側に土を盛りそこに桜を植え堤防の強化と良好な水辺空間を演出している桜堤札幌市手稲区の軽川や余市町など北海道内でも増えてきていますが帯広市内にもあります 帯広にもある桜づ ...

勝毎花火大会の会場 帯広市最大のイベントとして全道から人が集まる勝毎花火大会その会場となるのが帯広駅から北へ3kmほどの所にある十勝川公園花火大会以外では野球やサッカーなどが行われる運動公園として帯広市民に親しまれている公園ですが十勝川公園内にも桜並木があり ...

緑ヶ丘公園近くの桜並木 帯広で桜というと緑ヶ丘公園が代表的な桜スポットとして紹介されることが多いですが小樽市の小樽公園同様に密集しておらず公園内各地で桜が咲くという所のため桜の花園という感じがあまりしないところです緑ヶ丘公園以外あまり紹介されることがない帯 ...

かつて鉄路があった かつて標茶から根室標津・厚床間を運行していた標津線その途中にあった西春別は別海町の中では第二の集落としてスーパー、コンビニ、ホテル、学校などがある比較的まとまった集落ですそんなかつて駅があったころの名残なのかこのあたりの地名は西春別駅前 ...

日本一寒い町の桜 十勝地方の陸別町といえば日本一寒い町として紹介されることが多い町冬の道内の最低気温でよく出てくる自治体ですそんな寒い陸別町でも遅い春はやってきて桜が見ごろになる時期がありますただ桜スポットは陸別市街地ではなく11km山間へと向かった上斗満地区 ...

釧路地方で最初に咲く桜 釧路振興局の一番西にあるため釧路界隈では一番最初に桜が見られるのが旧音別町そんな音別にある桜スポットは音別市街地から音別川上流へ17km奥地へ進んだところにある「音別憩いの森」約280本のエゾヤマザクラや八重桜があるお花見スポットです桜が ...

閉校した上庶路小学校にある桜の森 1977年に白糠小学校と統合され廃校となった上庶路小中学校西庶路市街地から北へ20km道東道庶路インターからは4kmほどの位置にありますかなり前から人孔減っており小学校が廃校となったのも半世紀近く前そんな小学校の校庭に桜が植えてあり ...

庶路桜の森よりさらに北へ 庶路桜の森よりさらに7km先にある上庶路桜並木上庶路小学校跡地より先は民家もほとんどなくなり辺りは農場と森林ばかり案内が一切ないため本当にあるのか不安になりそうな所ですが走り続けると突如千本桜の看板が出てきます 1100本もの桜がある 上 ...

全長2.4km1700本もの桜がある 釧路駅から近い場所にある東西に長く伸びる柳町公園全長2.4kmに渡って約1700本の桜が植えてある釧路市内最大の桜の名所でもありますが釧路市で桜スポットとして紹介されるのはココではなく春採公園だったりします 地元住民の努力の元成長してい ...

根室十景の一つ 日本全国を北上してきた桜前線は根室市の「チシマザクラ」の開花をもって終着駅に到着です標準木は清隆寺ですが、清隆寺よりもさらに東側にも桜はあります根室十景の一つ、明治公園内にもチシマザクラが植樹されています 渋沢栄一ゆかりの地 明治公園には近代 ...

日本最東端の桜観測地点 毎年桜の咲く時期になると根室市内の桜の名所「清隆寺」の千島桜を観測し開花状況を確認しています「清隆寺」が日本最東端の桜観測地点となっているためここが桜前線の東側のゴールとなっています北の稚内の方が先に桜が咲くため根室は日本で一番最後 ...

道道363号沿いにある 別海町の比較的大きな集落”中春別”から野付の千島桜がある”尾岱沼”までを結ぶ道道363号沿いにも別海町の天然記念物に指定されている桜スポット「試験場の桜」があります一応道道沿いに看板がありますがよく見ていないと通過してしまうので注意が必要 ...

100年以上咲く千島桜 別海町の尾岱沼にある「野付の千島桜」は明治39年(1906年)頃、当時3年生だった子どもたちが野付半島から小舟で3本を運搬して現在の野付小学校敷地内に移植したうちの1本と言われています 野付小学校の敷地内にある 野付小学校は現在も現役の小学校です別 ...

↑このページのトップヘ