カテゴリ:後志 > 余市町

観光客が増えた余市町 NHK朝のTV小説で一躍人気観光地となった余市町海鮮丼も小樽よりも安いという事で多くの人が訪れるようになりましたが観光客が多いのは駅周辺のみでまだまだ穴場なお店が多くありますイオン余市店から近い所にあるAIKYOYAは穴場なかき氷店です スイーツ ...

見晴らしのいい穴場的な果樹園 余市町で観光果樹園というと巨大なニトリ観光果樹園が有名ですがその奥にも中井観光農園と観光果樹園が存在します手前のニトリの方は団体ツアー客も多く訪れるため常に沢山の人がいますが奥の中井観光農園は個人客が多いため比較的穴場な果樹園 ...

2019年にニトリが経営参画 2019年に旧山本観光果樹園があの家具のニトリが経営参画をしニトリ観光果樹園という名称に変わりましたフルーツ街道沿線沿いの一部看板は山本観光農園のままになっています特に何かが変わったわけではなく中は山本観光農園のままですHPにあった割引 ...

余市市街地のカフェ&バー 北海道信用金庫の道路向かいにある独特な外観な「天照」空き家だった建物を改装し昼間はソフトクリーム店で夜はバーとして営業をしています昼間のソフトクリームはかつて海岸の方でソフトクリーム店を営業していたお母さんが引き続き行っており表に ...

余市出身の毛利衛さん NASAの日本人初の宇宙飛行士の毛利衛さん彼の出身地が余市町であったことを記念し1998年に道の駅の中核施設としてオープンしました子供向けなのかと思いきや結構マニアックで子供よりも宇宙マニアな大人の方が楽しめそうな施設です 意外と広い館内 館内 ...

余市町の住宅街にあるお店 余市町の住宅街にポツンとあるSugarGardenスイーツのみならずピザなどのメニューもあるお店旗があるのでお店とわかるのですが見た目が普通の家なのでよく見ていないと通過してしまいそうです カフェスペースもある 店内カフェスペースもあるようで ...

ウヰスキー余市工場内のレストラン マッサン効果もあり今では小樽観光とセットで訪れる人が多くなったニッカウヰスキー余市工場レストラン樽はそんなニッカウヰスキー余市工場にあります工場見学は予約制ですがレストランと売店のみは裏口から入ることができますただ余市駅か ...

余市の飲み屋街にある 余市市街地で食事というと柿崎商店が有名ですが昔よりも値段が高くなりもはや観光客しか行かないお店になってます最近ではガーデンハウスも知名度が上がり大行列そんな余市市街地にまだ隠れた存在のコスパ最強店”和香奈”があります微妙にわかりにくい ...

国道5号線のお店 余市町というと海鮮丼が小樽よりも安く食べられる町マッサン効果もあり近年は道民以外の観光客も多く訪れるようになりました国道5号線沿いにありながらも少しわかりにくい所にある”いっ徳”もお得な海鮮丼が食べられるお店でランチ時は混みあいます メガ盛 ...

余市ブルーの見られる山 青い海が綺麗な積丹岬積丹ブルーと言われるほど綺麗な青い海が見られる景勝地これと同じようなブルーの海が見られる場所が余市町内にもあります余市市街地から少し離れた尻場山はじめてのぼるさっぽろ山ガールという本で紹介されたこともあり最近は訪 ...

5km続く桜並木 後志地方で桜というと小樽公園が有名ですが小樽市のとなりの余市町内に5kmほど続くソメイヨシノの桜並木がありますニッカウイスキーの裏にあるため駅からも近く観光にも行きやすいところにあります 1993年ごろから整備された桜並木 総延長5kmも続く桜並木は札 ...

余市町の冬の風物詩 小樽ゆき物語の別会場のような感じでスタートした余市ゆき物語「琥珀色の夢」11月1日から2月中旬までと比較的長い間開催されています シャンパンゴールドのイルミネーション 小樽の方は青ですが余市はウイスキーをイメージしたシャンパンゴールドのイルミ ...

ソーラン節発祥の地 7月上旬の土日に余市町では北海ソーラン祭りが開催されます初日は市街地を練り歩くパレード2日目の夜は余市港で花火大会が開催されます開催場所は余市市街地ですが年によって屋台の出る場所は色々と変わるみたいですそれほど多くないですが飲食店が並び ...

本州から来る観光客はなぜか小樽で海鮮丼を食べるのが定番になっています最近は本州での知名度も高くなってきましたがどうせならもう少し足を伸ばして余市まで行くのをお勧めしますまずはど定番の柿崎商店海鮮工房夕方は比較的すいていますが土日のお昼時は長蛇の列です昔は5 ...

NHKの朝ドラで一気に知名度が上がり小樽観光とセットでやってくる観光客が増えた余市町のニッカウヰスキー余市工場毎時00分と30分にガイドツアーもあります以前は無人なことも多かったですが最近は団体ツアー客も多く来るため土日に無人の状態で撮るのはなかなか難しいです創 ...

よい願いがかなう幸福めぐりというのが余市町ではありますスタート地点は港町にある余市神社から幸田露伴の碑⇒旧福原漁場⇒旧下ヨイチ運上家⇒三吉神社の順にめぐります駅から近いのかと思ったら余市神社までは駅から4km以上あったので結構遠いです行きは路線バスに乗車して ...

北海ソーラン祭り開催期間の2日間は余市町の文化系施設(フゴッペ洞窟・余市水産博物館・下ヨイチ運上家・福原漁場)が無料で開放されますまずは余市町の入口にあるフゴッペ洞窟岩壁に刻画を残す洞窟遺跡で800を超す刻画がありとても貴重なものです洞窟内は撮影禁止なので入 ...

札幌のよさこい祭りが終了した後7月上旬に余市町でも北海ソーラン祭りが開催されますソーランパレードは初日のみ開催で翌日はパレードがありません(第49回は初日に行けなかったためパレードの写真はありません)翌日の会場はニッカウヰスキー余市工場マッサン効果がまだあ ...

↑このページのトップヘ