十勝以外にもあるお得なスイーツ 原材料の大半が地元でそろってしまう十勝は他よりもかなり安い値段で提供されていることが多いですがそんな十勝から遠く離れた日本海側にある岩内町でも十勝地方と変わらない価格設定の菓子店があります岩内町民にはなじみ深いお店ながらも町 ...
カテゴリ:後志 > 岩内町
【展望台】2021年に樹木の伐採と剪定で50年ぶりに景色が復活!”雷電展望台”
1963年に開業した雷電温泉 昭和38年(1963年)に開通した国道229号線開通と同時に雷電温泉郷として温泉宿が開業し最盛期には9軒もの温泉宿があったようですが令和元年(2019年)最後まで営業した三浦屋旅館が閉館したため雷電温泉からはすべての宿が無くなってしまいましたただ現 ...
【食事】昭和33年創業のふわトロオムライスが人気のお店。期間限定でスイカやメロンのスイーツも味わえる"鈴や"
岩内市街地にあるお店 岩内町中心街にある「鈴や」は創業昭和33年スタンダードな洋食とデザートメニューを中心として地元民に親しまれてきた人気店ですそのためお昼や夕方の混雑時間帯は注文したメニューが出てくるまで時間がかかると思うので急いでる場合は注意が必要です ...
【イベント】岩内町で100年以上続く伝統行事!毎年7月7~9日の3日間で開催”岩内神社例大祭”
岩内町で200年以上続く祭り 「岩内神社例大祭」とは、北海道岩内郡岩内町にある岩内神社で毎年7月7日から9日までの3日間にわたって行われる200年以上の歴史を持つ伝統的なお祭りです宵宮祭、本祭、後祭にわかれて、様々な儀式や行事が執り行われます お祭りの所説は2つ 岩内 ...
【とんかつ】厚さ3cm以上もある肉厚とんかつが人気!岩内町市街地にある老舗”百席”
岩内町市街地にあるお店 日本海側の港町岩内町この界隈では比較的大きな町でイオン系のスーパーもあったりしますかつては本州からのフェリーもやってきていましたが現在はありません観光ルートからちょっと外れた場所にありますが肉厚で評判のとんかつの店「百席」が岩内市街 ...
【桜スポット】残雪残る岩内岳と桜並木が見事!200年以上の歴史を誇る”岩内神社”
岩内町の由緒ある神社 寛政元年(1789年)と200年以上前に建立した歴史ある岩内神社毎年7月7日から9日にかけて例大祭が行われ岩内町のシンボルにもなっている由緒ある神社です 地元民以外あまり訪れません 岩内神社へ訪れるのにおすすめ時期は桜の咲く頃神社周辺にはそれほど桜 ...
【グルメ】焼き魚を思う存分堪能できる”北緯43度のお食事処”
旧岩内駅前にある北緯43度 北海道で美味しいものといえば真っ先に思い浮かべるのが海鮮観光客には小樽が有名ですが観光地価格で非常に高いため地元民はまず行かないです余市町の柿崎商店がかつてはマイナーで安かったんですが本州での認知度も上がり今では大行列値段もじわじ ...
【北海道百名山】標高1,220m!日本海と羊蹄山を望む花の山”目国内岳(めくんないだけ)”
新見峠から登る山 ニセコの秘境”新見温泉”(現在休業中)から近い新見峠からスタートする目国内岳(めくんないだけ)神仙沼周辺の沼巡り、手軽に登れるイワオヌプリ&ニセコアンヌプリがあるためやや影が薄い山ですがここ目国内岳も北海道百名山に指定されています山頂までは約 ...
【ご当地グルメ】ケンミンショーにも登場!岩内町の天ぷらラーメン
ケンミンショーにも登場 積丹半島西側の入口の町岩内町以前は本州とのフェリーもありましたが現在はなくなりあえて岩内へやってくる人も少なくなったかもしれませんそんな岩内町には昔からあるご当地ラーメンがありますそれはケンミンショーにも登場したえび天ラーメン岩内タ ...
【デカ盛りグルメ】ボリューム系満点松尾スペシャル!「万里加」
岩内市街地にある松尾ジンギスカン 岩内市街地には松尾ジンギスカン岩内支店があります北海道民には「まつまつまつおのジンギスカン」でお馴染みのお店ですが岩内町の松尾ジンギスカンは喫茶店万理加が併設されています量も多く値段も安いことから岩内町民に人気があります ...
【夜景スポット】北海道四大夜景の一つ「岩内町円山展望台」
知られざる4番目の北海道夜景函館市の函館山札幌市の藻岩山小樽市の天狗山そして北海道四大夜景として岩内町の円山展望台が挙げられています四大と言われていますが看板も小さいので暗いと非常にわかりにくい所です 場所は岩内温泉のあたり 真っ暗なため非常にわかりにくい ...
【イベント】岩内町の夏を熱く盛り上げる「 いわない怒涛まつり」
積丹地域最大級の花火大会 赤井川や倶知安でも話題になっていた「いわない怒涛まつり」このあたりでは規模のでかい花火大会があるため多くの人がやってきます花火以外は特徴的なイベントは特になかったため花火の時間にあわせてやってきました来たときちょうど開催していたの ...