北海道20ほどある〇〇富士の一つ 国道278号線から海岸沿いに入った所にある釜谷集落この釜谷地区の北側には北海道内に20ほどある〇〇富士とつく名称の山の一つ釜谷富士があります蝦夷地の時代から航海や量の目印として呼ばれていた歴史のある山です 公式な登山道はない 古く ...
カテゴリ:渡島 > 函館市(旧戸井町)
【景色】かつて山と海の祈願を行う戸井町民の神事の場所だった竜神伝説の残る山”丸山龍神宮”
道道41号線から見える龍神宮入口の看板 函館市内から恵山へと向かう道道41号線やや山道を走りますが国道278号線よりも恵山へ距離が近いためそれなりに交通量がある所です蛾眉野町を過ぎると国道278号線付近まで無人地帯となりますが途中で戸井町へとショートカットできる道道 ...
【景色】汐首地区に草木が100年以上生えない不思議なスポット!下北半島もみえる”竜神堂(雷落とし)”
汐首地区の不思議なスポット 近代土木遺産として近頃脚光を浴びている旧戸井線のアーチ橋そのアーチ橋がある汐首地区にとある一帯だけまったく草木が生えていない何とも変わった「雷落とし」という場所があります国道を走っていると分かりにくいですが汐首漁港から見るとその ...
【廃線】函館にもあったコンクリートアーチ橋!軍事輸送のための計画路線だった”旧戸井線コンクリートアーチ橋”
函館にもあるコンクリートアーチ橋 コンクリートアーチ橋というと上士幌町の旧国鉄士幌線のタウシュベツ橋梁が有名ですが函館市の戸井地区にも五稜郭と戸井を結ぶ予定だった戸井線のコンクリートアーチ橋があります以前は看板等何もなかったですがタウシュベツ橋梁で注目され ...
【遺跡】迷彩模様が目を引く!津軽海峡防衛の為の津軽要塞跡の一つ”汐首岬第一砲台跡”
旧戸井高校近くの要塞跡 函館を守るために建設された函館要塞その後守備範囲を広げるため汐首岬、竜飛岬、大間崎に砲台を作り津軽要塞と名前を変えました函館山の要塞跡ほど有名ではないですが2015年に廃校となった旧戸井高校近くに汐首岬第一砲台跡が残っています 古い公営 ...
【登山】標高290mの低山がらも景色がいい!野生の馬に出会えるかも…”汐首山”
場所がわかりにくい 函館市内で山といえば百万ドルの夜景でおなじみ函館山が一般的ですが旧戸井町にある汐首山では野生の馬がいるというので函館の登山者には有名なところですただ国道沿いに案内看板など一切なく駐車スペースも3台くらいしかなく熊も出没するようなので注意 ...
【景色】鯨のように見える島と下北半島も一望できる景勝地"武井の島展望台"
国道から少し入った場所にある展望台 函館市から恵山方面に向かう旧戸井町に武井の島展望台があります読み方は「たけいのしま」でなく「むいのしま」です看板が小さいのでよく見ていないと素通りしてしまいそうです 駐車場からは徒歩 戸井町時代に廃校になった鎌歌小学校の横 ...