平成初期にリニューアル 活気のある美唄を市内外へと発信する8月のイベントとして「びばい市民夏まつり」として開催されていたイベントを1994年より「びばい歌舞裸まつり」としてリニューアルされ30年以上続く美唄市民に定着しているお祭りとなっています 会場は中央公園 会 ...
カテゴリ:空知 > 美唄市
【デカ盛り】カツスパは総重量500g以上のデカ盛り!美唄市中心部にある美唄市民の心のオアシス”ふぁみり~レストラン仙中里(センチュリー)”
美唄中心街にあるファミレス 人口2万人ほどの美唄市の中心街にある美唄市民の心の拠り所”ふぁみり~レストラン仙中里(センチュリー)”旧炭鉱街の中心街ながらお店が以外と残っていて目の前にあるショッピングセンターのコア美唄も現役です駐車はコア美唄のところに停めて入 ...
【博物館】美唄市の歴史がわかる史料館!炭鉱展示が思いの外充実しています”美唄市郷土史料館”
美唄の歴史がわかる史料館 美唄市郷土史料館では、美唄の自然や歴史、文化などにかかわる資料を収集・保存・研究し、紹介しています常設展では屯田兵の入植や炭都として栄えた歴史など郷土史を中心に展示しています 美唄市の自然コーナー よくある郷土資料館的な施設で最初は ...
【炭鉱】逆円錐形の巨大原炭ポケットが間近で見られる”三井美唄炭鉱第二坑原炭ポケット”
アルテピアッツァの近くに有る炭鉱スポット アルテピアッツァ美唄から少し我路方面へと向かった美唄市浄水場の隣にあるのが三井美唄炭鉱の原炭ポケットがあります夏場は草木に覆われているため見えにくいですが枯れ木となる晩秋から冬にかけては見やすくなっています 用水路 ...
【廃線】美唄炭山を結んでいた美唄鉄道で唯一駅舎が残っている”旧東明駅駅舎”
美唄市で走っていた炭鉱鉄道 かつて国鉄美唄駅から美唄炭山までを結んでいた美唄鉄道美唄炭山で産出した石炭を運ぶために作られた鉄道で貨客混乗で運行していたようですが廃止間際の旅客営業は朝と夕方の1往復だけだったようです鉄道廃止後2002年まで美鉄バスというバス会社 ...
【炭鉱】高速のトンネル上にある炭鉱施設”三井美唄炭鉱・選炭場”
高速道路の上にある炭鉱跡 道央自動車道を札幌方向へ向かうと美唄インターを過ぎたあたりのトンネルの上に三井美唄炭鉱の選炭場があります夏は草が生い茂っていて見えないですが草木が枯れる晩秋から冬にかけてトンネルの上に遺跡のようなものが建っているのが見えますよ 夏 ...
【ご当地グルメ】室蘭での創業時の味が楽しめる隠れた名店!南茶志内神社横にある”味の大王美唄店”
美唄にもある味の大王 味の大王といえば創業者味を継承している室蘭系と派生で誕生した苫小牧系の2つのお店があります苫小牧系は「味の」と「大王」の間に○と王の字が入り室蘭系は「味の大王」と○王が入らないですそんな味の大王が胆振地方から遠く離れた美唄市茶志内にあ ...
【ご当地グルメ】昔ながらのドライブインで味わう昔ながらのとりめし”藤観光”
昔ながらのドライブイン 美唄市のソウルフードとりめしというと奈井江方向にある”しらかば茶屋”が人気ですが岩見沢方向にも”藤観光”という昔ながらのドライブインにもありますこちらは観光客よりも地元の工事関係者が多いので混み合ってはいますがしらかば茶屋の様に待つ ...
【ご当地グルメ】美唄市のソウルフード『とりめし』が人気!国道12号線沿いにある行列のできる店”しらかば茶屋”
国道12号沿いの人気店 美唄市のご当地グルメとして美唄焼き鳥に次いで人気がある『とりめし』国道12号線沿いにある”しらかば茶屋”は土日になると多くの人が訪れ車でいっぱいになる人気店です 休日は待ち時間も 有名店なので有名人の色紙も沢山あります休日は待ち時間が長く ...
【炭鉱】森の中に佇む西洋の古城のような雰囲気がある”三井美唄炭鉱変電所跡”
炭鉱街の雰囲気残る南美唄町 1918年に採掘がはじまり1963年に閉山した三井美唄炭鉱三井美唄炭鉱のあった南美唄地区は今も炭鉱住宅が残り昔の雰囲気を色濃く残している所です当時の炭鉱事務所も一部回収撤去された箇所もありますが今は三美鉱業の事務所として使われ規模は小さ ...
【炭鉱】炭鉱時代の雰囲気が残る南美唄
三井美唄炭鉱のあった町 美唄市には三菱と三井二つの大きな炭鉱街がありました三菱のあった東美唄地区はほぼ廃墟の様になっていますが三井のあった南美唄地区は普通の住宅街として残っています 路線バスで行けます 南美唄へは美唄駅から路線バスがあります以前は中央バスでし ...
【廃線跡】美唄炭山の輸送を支えた美唄鉄道サイクリングロード
炭鉱輸送を支えた美唄鉄道 美唄の炭鉱輸送を支えていたのが美唄鉄道美唄駅から現在の炭鉱メモリアル森林公園がある常盤台まで1972年まで鉄道がありました廃線跡も美鉄バスという名称で美唄市内を運行していましたが現在は美鉄バスも廃業し市民バスの運行に変わりました 美唄 ...
【炭鉱】道内で2番目に古い立坑櫓がシンボル「炭鉱メモリアル森林公園」
かつての三菱美唄炭鉱 円形校舎の沼東小学校よりもさらに奥にあるのが炭鉱メモリアル森林公園旧三菱美唄炭鉱施設を公園として整備されています かつてはここに町があった かつての炭鉱施設の案内が掲載されていますこの辺りには病院や学校などもありかなり大きな町だったよう ...
【炭鉱】ちょっと不気味だけど美しい円形校舎「美唄市沼東小学校」
美唄市我路地区にある廃校 工事費を安くするため1950年代に作られた学校に多かった円形小学校全国的にあったようですが古い建物のため現役で使用されている校舎はごくわずか北海道内では石狩市の石狩小学校だけのようです円形校舎といえば美唄市にある沼東小学校が有名ですほ ...
【桜名所】日本最北のソメイヨシノ「東明公園」
札幌市と旭川市の真ん中くらいにある美唄市その美唄市にある東明公園がソメイヨシノの日本最北の群生地になっていますソメイヨシノとエゾヤマザクラ二つの桜が楽しめる公園ですこのあたりはJRもバスもそれなりに本数があるので公共交通機関でもそれほど不便ではありません公 ...
一度はみたい感動の光景 宮島沼マガンのねぐら立ち
美唄市と月形町の市境付近にある宮島沼は日本最大のマガンの飛来地でラムサール条約に設定されていますウトナイ湖ほど大きくないためより迫力ある光景が楽しめます場所は美唄市ですが月形市街地から近いです(明るくなっているところが月形市街地です)夜に来ても鳥たちの鳴 ...
一度は生で見てみたい大迫力な宮島沼のマガンのねぐら立ち
美唄市と月形町の境界あたりにある宮島沼毎年4月中旬~下旬と9月下旬~10月中旬に見られるマガンのねぐら立ち最大6万羽を越すマガンが水面からはがれるように飛び立つ様子は迫力満点ですが日の出前のため早朝に行けないのが辛いところです最近は月形温泉ホテルでこれを見に行 ...
札幌雪まつりに次ぐ2番目に歴史がある「美唄雪んこまつり」
北海道内で代表する雪イベントといえば札幌雪祭り他には旭川市の冬祭り、帯広市の氷祭りなど各都市で大イベントが開催されますが札幌市と旭川市の間にある旧炭鉱町の美唄市にて美唄雪んこまつりが開催されます2018年で64回目の開催で道内の冬祭り系では札幌雪祭りの次に歴史 ...