北海道最古の木造校舎 増毛小学校旧校舎は現存する北海道の木造校舎で最古で最大のものです平成13年(2001年)に駅前の歴史的建造物とともに北海道遺産に選定された建物です明治11年(1878年)に開校した小学校は現在は元増毛高校だった場所に移転しておりこの場所は使われていま ...
カテゴリ:留萌 > 増毛町
【イベント】札幌や旭川から大勢訪れる春の増毛の味覚甘えびが大特価で購入できる”増毛春の味まつり”
春と秋2回行われる味まつり 北海道の日本海側に位置する増毛町札幌から2時間20分、旭川から1時間40分と北海道2大都市から比較的訪れやすい町ですそんな増毛町では春と秋2回「味まつり」が開催されます 国稀酒造の無料振る舞い 春の味まつりでは、増毛町の名物である甘エビの ...
【廃墟】明治時代に開校した歴史ある小学校!小さな港町の高台にある木造校舎”旧岩老小中学校跡”
岩尾温泉にある小さな集落 日本海が見渡せる露天風呂がある岩尾温泉あったまーるその岩尾温泉がある集落が岩老地区です温泉名はなぜか岩老温泉ではなく岩尾温泉と名乗っていますあったまーる以外にも夕陽荘という民宿もあります 山の斜面に建物が広がる そんな岩老地区ですが ...
【体験】時期が合えばブドウ狩り料金だけで色々なフルーツが狩り食べ放題”マルゼン佐藤果樹園”
果物の町増毛町 果物の町増毛町さくらんぼ以外にもブドウ、プルーン、洋ナシ、リンゴ色々と楽しめるところですさくらんぼシーズンはさくらんぼのみですが収穫時期が合えば全ての果物が食べ放題になります 9月からブドウ狩りスタート ぶどうもいくつか種類があるようです一番 ...
【海鮮丼】いくらやウニもふんだんに使った海鮮盛り沢山な『まかない丼』が人気!”レストハウス雄冬川上”
雄冬地区の飲食店 国道231号線のトンネルが開通し陸の孤島ではなくなった雄冬地区雄冬地区には食事できる所が一応3箇所あるようですがそのうち2箇所は営業しているか不明の為実質1箇所しかないのが現状ですそんな雄冬地区唯一の食事処がレストハウス雄冬川上増毛市街地よりも ...
【展望台】かつて陸の孤島だった雄冬地区を一望できる”雄冬展望台”
雄冬地区高い台にある展望台 雄冬の集落を少し過ぎたあたりの右側に雄冬展望台の登り口案内があります開門しているのは夏季のみで夜は閉門していますこの辺りは夕日のスポットなので夕日が見られる時間帯まで行くことができます増毛町の観光ポスターにも登場している増毛町の ...
【温泉】日本海が一望できる温泉!秋はりんご風呂も楽しめる”岩尾温泉あったまーる”
増毛町の天然温泉 雄冬集落から5kmほど離れたところに岩尾温泉があります路線バスで雄冬で来た場合折り返しのバスが6時間後なので滝や展望台を見たあとのんびり温泉で入るのもいいと思います営業時間が短いですが食堂もあります 浴室は2つ 温泉は内湯と露天風呂の二つサウナ ...
【体験】高級品種の黄色いさくらんぼ『月山錦』も1,000円以下で食べ放題!”マルゼン佐藤果樹園”
増毛町の人気さくらんぼ園 北海道の初夏の味覚”さくらんぼ”仁木町、余市町、芦別市、深川市、増毛町などに観光用のさくらんぼ狩り園があり人気がありますその中でも値段が安く色々な種類がたべられて人気なのが増毛町高級品種も食べられて1000円以下と破格です 時間無制限 ...
【花スポット】暑寒別岳登山口の渓流の森は春の花の宝庫
暑寒別岳の登山口増毛市街地から道道546号線を進んだ先にある暑寒別岳の登山口暑寒荘 無料の山小屋とは思えない立派な施設です ここを起点に暑寒別岳を登ることになりますが 山頂まで3時間40分となかなか長い行程です 暑寒コースが一番簡単 暑寒別岳は暑寒コース、箸別コー ...
日本最北の造り酒屋「国稀酒造」
増毛町といえば日本最北の造り酒屋、国稀(くにまれ)酒造が有名ですここへ来る観光客が多いため夏場は賑わっています暑寒別山系の豊かで清らかな水と夏の海霧のようなまろやかさを両立させる酒を作り出しました正門ではまるいち君がお出迎えですこうやって見るとヒグマはか ...
増毛市街地いろいろ食べ歩きできます
小さな町ですが飲食店が多く食べ歩きがしやすい増毛町一番有名なのがジャンボ生ちらしがある寿司のまつくらこちらが名物のジャンボ生ちらし少し値上げをしたため3560円になってしまいました完食すると1300円の割引券とさらに上のスーパージャンボ生ちらしの挑戦権がもらえま ...
ノスタルジックタウン増毛
北海道で古い町並みというと小樽や函館が有名ですが規模はやや小さいですが古い町並みが楽しめる増毛町を案内しますえび祭りなど増毛町のイベント時にしか公開していませんが北海道遺産にも指定されている昭和11年建築の道内最大最古の大型木造校舎「旧増毛小学校」が市街地 ...