国道243号線と国道272号線の交差点にある 国道243号線と国道272号線が交差する別海町西春別にある”別海まきばの湯しまふくろう”広大な牧草地の中にポツンと佇む1軒の温泉宿です敷地内には共春という立派な待合室のあるバス停もありますが平日は町営バスと阿寒バス合わせて1 ...
カテゴリ: 根室
【温泉】牧場跡を掘削して掘り当てた天然かけ流しモール温泉が銭湯価格で入れる穴場的温泉”クローバーハウス西春別温泉”
牧場跡から湧き出た温泉 国道243号線沿いにかつてあった牧場跡を掘削し見事温泉掘削に成功し2001年に開業した西春別温泉2008年より公衆浴場許可を受けて銭湯料金として近隣住民も気軽に入れる温泉として地域の人に愛されています一時期西春別温泉の看板がとられていましたが ...
【鉄道】2024年に建物をリニューアル。1989年に廃止されたJR標津線の資料がそろう記念館”別海町鉄道記念館”
1989年に廃止となったJR標津線 釧網本線の標茶駅から中標津を経て根室標津へ向かう本線と中標津から根室本線の厚床へと向かう支線があったJR標津線国鉄からJRに変更となった2年後の1989年に全区間が廃止となり現在はバス代替となりましたが中標津近郊以外の区間は廃止や減便 ...
【桜】駅がないのに駅前神社?別海町では比較的まとまった桜が見られる桜スポット"西春別駅前神社"
かつて鉄路があった かつて標茶から根室標津・厚床間を運行していた標津線その途中にあった西春別は別海町の中では第二の集落としてスーパー、コンビニ、ホテル、学校などがある比較的まとまった集落ですそんなかつて駅があったころの名残なのかこのあたりの地名は西春別駅前 ...
【博物館】北方領土国後島に一番近い標津町にある学べる資料館”北方領土館”
国後島に近い標津町 標津町の浜から24キロ先にある北方領土の国後島日本固有の領土ですが現在日本人は一人も住んでおらず約2万人のロシア人が住む島です目と鼻の先にある島ですが現状がどうなっているのかがわからない近くて遠い国後島などの北方領土について紹介しているの ...
【廃線】標津町第二の町に残るキハ22形気動車。毎年7月には泉のイベントも開催される”川北駅跡”
標津町第二の町にある駅跡 根室標津駅の一つ手前にだった川北駅標津町内の第二の町で小中学校、スーパー、郵便局、駐在所、飲食店など町として一通りの機能が備わっている所です旧川北駅は代替バスのバス停となっており本数の割には非常に広い所でバス乗り場前にはかつて標津 ...
【廃線】2017年よりSL転車台の保存活動をしている。イベントでは人力で動く様子も見られることも…”根室標津駅跡転車台”
1989年廃止の根室標津駅 釧網本線の標茶を起点に標茶-中標津-根室標津、中標津-厚床の区間を運行していた標津線厚床方面は支線扱いでメインは根室標津への運行でしたが道路の整備などが進み1989年に廃止となりましたそんな標津線の終点となっていた根室標津駅 国後島が見えた ...
【イベント】別海町奥行地区にある交通遺産を巡るイベント。乗馬体験やトロッコ体験など無料で楽しめる”奥行臼散策デー”
2022年より開催 これまでそれほど注目されていなかった奥行臼駅周辺が公園として整備する計画が出たりと何かと話題になっている別海町奥行地区その一環として行われた別海町奥行地区にある交通遺産を巡る「奥行臼散策デー」トロッコ体験、乗馬体験、見所ツアー、廃線跡めぐり ...
【イベント】徳川幕府に献上していた極上の西別鮭を味わえる別海町の秋の味覚イベント”西別川あきあじまつり”
別海町三大イベントのひとつ 根室のさんま祭りと同じころに同じ根室地方の別海町でも鮭のイベントが行われていますそれが別海町三大イベントの一つ「西別川あきあじまつり」徳川幕府に献上していた極上の西別鮭を味わる食イベントです 鮭即売会はすぐに売り切れる 根室はさん ...
【イベント】来場者数は2万人以上!日本最東端の町根室市で行われ秋の味覚が食べ放題な人気イベント”根室さんま祭り”
最果ての町で開催の人気イベント 日本最東端の町”根室市”高速道路が釧路まで延伸したので以前よりは近くなりましたがそれでも釧路から120kmも一般道を走行するため非常に最果て感のある町ですそんな最果ての町根室に10月になると大量の人がやってくるイベントがありますそ ...
【寿司】根室ならではのご当地ネタもそろっている!日本最東端の回転寿司店”祭囃子”
日本最東端の回転寿司店 根室で回転寿司といえば最近では東京都内にも店舗が増えている「根室花まる」昔は根室駅近くの小さな回転寿司屋だったのがここまで規模が拡大するとは思っていませんでした根室市内には回転寿司のお店がもう一つありますそれがイオン根室店内にある「 ...
【食事】ハセストと同じ焼き鳥弁当がある日本最東端の町根室にだけある謎のコンビニ”タイエー”
根室のご当地コンビニ 北海道のローカルコンビニというとセイコーマートが有名ですが根室市のみに存在する「タイエー」というローカルチェーンがあります以前は市内各所にありましたが現在は千鳥本店、西浜店、曙店、市役所売店の4店舗のみですちなみに根室市には稚内にない ...
【桜】フォトジェニックな近代化産業遺産ランキング1位獲得!日本最東端の夜桜ライトアップも見られる”明治公園”
根室十景の一つ 日本全国を北上してきた桜前線は根室市の「チシマザクラ」の開花をもって終着駅に到着です標準木は清隆寺ですが、清隆寺よりもさらに東側にも桜はあります根室十景の一つ、明治公園内にもチシマザクラが植樹されています 渋沢栄一ゆかりの地 明治公園には近代 ...
【桜】日本最東端の桜観測地点!日本で唯一チシマザクラを標準木としている”清隆寺”
日本最東端の桜観測地点 毎年桜の咲く時期になると根室市内の桜の名所「清隆寺」の千島桜を観測し開花状況を確認しています「清隆寺」が日本最東端の桜観測地点となっているためここが桜前線の東側のゴールとなっています北の稚内の方が先に桜が咲くため根室は日本で一番最後 ...
【温泉】植物温泉濃度が十勝川温泉よりも濃い知られざる日本一のモール温泉”別海町ふるさと交流館(旧郊楽苑)”
別海町市街地の丘の上にある 別海市街地の小高い丘の上に立つ別海町ふるさと交流館かつては郊楽苑という名前でしたが名前が変わりました郊楽苑の頃は宿泊もできていましたが現在は日帰り入浴だけを行っていますココには宿泊できませんがすぐ下にキャンプ場がありキャンプはで ...
【桜】樹齢100年以上を誇る別海町のもうひとつの天然記念物”試験場の桜”
道道363号沿いにある 別海町の比較的大きな集落”中春別”から野付の千島桜がある”尾岱沼”までを結ぶ道道363号沿いにも別海町の天然記念物に指定されている桜スポット「試験場の桜」があります一応道道沿いに看板がありますがよく見ていないと通過してしまうので注意が必要 ...
【桜】別海町尾岱沼地区で100年以上咲く日本一の千島桜!”野付の千島桜”
100年以上咲く千島桜 別海町の尾岱沼にある「野付の千島桜」は明治39年(1906年)頃、当時3年生だった子どもたちが野付半島から小舟で3本を運搬して現在の野付小学校敷地内に移植したうちの1本と言われています 野付小学校の敷地内にある 野付小学校は現在も現役の小学校です別 ...
【食事】中標津町市街地はずれの住宅街にポツンとある餃子と麻婆豆腐が人気のお店”佐藤さんちのぎょうざ”
住宅街にポツンとあるお店 中標津市街地の東端にある「佐藤さんちのぎょうざ」狭い住宅街にポツンとあるお店ながら多くのお客さんがやってくる人気店ですがお店前の駐車場が3台しか駐車できない点が厄介です 餃子以外のメニューもある 餃子という名前ですが餃子専門店という ...
【桜】旧標津川の自然に合わせて作られた公園!エゾシマリスなど野生動物も多く生息する桜スポット”丸山公園”
中標津町役場近くの公園 津川の旧河川敷地を利用して造られた中標津町市街地のはずれにある丸山公園約200本の桜が植えられておりお花見のシーズンには多くの町民が訪れる花見スポットです 公園内に郷土資料館がある 公園内には郷土資料館があり中標津町の歴史を知ることがで ...
【博物館】羅臼町の郷土の歴史からヒカリゴケまで見られる充実した無料の博物館”羅臼町郷土資料館”
旧植別小学校の校舎を再利用 2010年に106年の歴史に幕を閉じた植別小中学校の校舎を再利用し2011年より開館している羅臼町郷土資料館羅臼市街地から離れた峯浜地区にあるためあまり観光客が来ないちょっとマイナーな資料館ですが実物のヒカリゴケが見えたりと無料ながら侮れ ...