海藻とは関係ない昆布岳 豊浦町にある北海道百名山の一つ「昆布岳」噴火湾が近いの海藻の昆布のように思えますが海藻の昆布は関係なくアイヌ語の"コンポ・ヌプリ"(小さなコブ)という意味を表し漢字は当て字です昔は混保岳という字があてられていたようです 登山口がやや分か ...
カテゴリ:登山記録 > 北海道百名山
【北海道百名山】標高1308m!初心者でも簡単に登山できる山だけど羊蹄山が目の前に見える絶景の山頂”ニセコアンヌプリ”
コースは4つ スキーリゾートして人気のニセコアンヌプリスキーのイメージが強い所ですが登山もすることができます五色温泉、鏡沼、ひらふスキー場、アンヌプリスキー場の4つの登山ルートがありますもっとも一般的なルートは五色温泉の標準タイムで2時間ほどですが登山慣れし ...
【北海道百名山】標高1460.2m!山頂からは羊蹄山を見下ろすような光景が見られる初心者でも登りやすい絶景の山”無意根山”
2020年にゲート開放 札幌市と京極町の境界辺りに位置する無意根山2020年まではゲートを開けるのに管理署に事前に連絡をして番号を教えてもらうというやや面倒な山でしたが第二ゲートまでが解放されたため行きやすくなりました 途中に崩落か所あり かつては登山口前の宝来小屋 ...
【北海道百名山】標高1016.9m!日本海と太平洋二つの海が見渡せる義経伝説が残る山”乙部岳”
厚沢部町と乙部町の境界にある山 厚沢部町と乙部町の境界線あたりにある乙部岳標高は1016.9mとやや低めながらアップダウンが多いため高低差は1000m近くあり初心者が登にはなかなか大変な山ですコースは尾根コースと沢コースがあり周回できるようになっていますが夏の沢コース ...
【北海道百名山】標高739.8m!ブナの森に囲まれた太平洋と日本海二つの海が見える山”黒松内岳”
黒松内町にある北海道百名山 ブナの北限の地黒松内町にある黒松内岳戦前に金鉱山として掘り起こしていた大栄鉱山跡を過ぎた先に車が数台分置けるスペースがある登山口へ到着します山頂まで2時間ほどと初心者でも比較的登りやすい山です 登山道は整備されている 北海道百名山 ...
【北海道百名山】【日本百名山】標高1,499m!赤や青色とりどりの水も見られる迫力ある活火山の火口”雌阿寒岳”
阿寒湖の南西に位置する雌阿寒岳 雌阿寒岳は 阿寒湖の南西に位置する阿寒山群の主峰で約2万年前から火山活動を開始し何度も噴火を繰り返し10の山が複雑な山体を形成した複式火山です主峰のポンマチネシリは標高1,499mで約4000年前にでき現在も活発な火山活動を続けています活 ...
【北海道百名山】【日本百名山】標高1,371m!阿寒湖の雄大なパノラマと幻のペンケトーとパンケトー二つの湖が見られる”雄阿寒岳”
登山ルートは1つ 雄阿寒岳麓の太郎湖・次郎湖から始まる登山道はうっそうとした針葉樹林帯の中を歩き五合目からは展望の開けたハイマツ帯の稜線を歩くコースです登山道は整備されていて歩きやすいですが序盤がきつく距離がやや長いです登山ルートはかつて2つありましたが現在 ...
【北海道百名山】標高1100.4m!空知平野や札幌の茂岩山まで一望できるパノラマの山”ピンネシリ(砂金沢コース)”
北海道百名山の一つ 北海道百名山の一つピンネシリは新十津川町と当別町の境界あたりにある1100.4mの山です廃線となった札沼線南下徳富駅あたりから綺麗に見えるスポットでした山頂に丸いレーダーが見えるのがわかりやすいです 未舗装林道を6kmほど進む そっち岳スキー場まで ...
【北海道百名山】標高618m!まるで恐山のような道南の霊場!!晴れた日は恐山も見える”恵山(えさん)”
駐車場は標高400m地点 路線バス利用の場合ほぼ海抜0メートルから登るため高低差が600m以上ありますが車の場合は400m地点まで車で登れます駐車場の前は迫力ある恵山の噴火口を楽しむことができます恵山は古くからある活火山の霊場のため多くの観光客が訪れます途中に津軽海峡 ...
【北海道百名山】標高1,174m!然別湖が一望できる絶景の山!!天望山・東雲湖を経てナキウサギを見よう”白雲山”
然別湖周辺の山で唯一の北海道百名山 然別湖湖畔から登山できる山で一番人気なのが北海道百名山になっている”白雲山(はくうんざん)”標高は然別湖周辺4山の中で一番標高が低いですが然別湖が一望できる展望は見事です 東大雪の山では珍しい初心者向けの山 東大雪の山々はア ...
【北海道百名山】標高2,244m!お鉢平と裾合平二つの絶景地の全景が長めらえる北海道No.2の標高を誇る”北鎮岳”
お鉢平から近い 北海道No.2の標高を誇る北鎮岳お鉢平展望台から近く黒岳から登るとあっという間についてしまいます単独で登る場合は黒岳からの往復が簡単ですが一般的には旭岳から黒岳への縦走の途中で立ち寄る山です 分岐からわずか30分 お鉢平にある北鎮分岐から急な登りで ...
【北海道百名山】標高1,963m!忠別川の源流の切り立った岩壁の山”忠別岳”
日帰り往復不可の山 天人峡温泉の上流に位置する忠別岳天人峡、黒岳、銀泉台、沼の平どこの登山道から登っても遠い山です黒岳方面からトムラウシへの途中地なので単独で登るというよりは縦走するときに通過する山です通過するだけの山ですが旭岳周辺からもその独特な形が目に ...
【北海道百名山】標高2,230m!北海道3番目の高さを誇るナキウサギ観察スポット”白雲岳”
黒岳と赤岳からの縦走路の合流地点 黒岳からも銀泉台からもどちらかでもそれほど距離が変わらない白雲岳両コースとも白雲岳分岐で合流します朝一番の銀泉台行き登山バスを利用して白雲岳経由で黒岳まで日帰り縦走というのも可能です 簡単に行けるけど北海道No.3 白雲岳分岐か ...
【北海道百名山】標高2,158m!絶滅危惧種のウルップソウやチョウノスケソウが見られる花の楽園”小泉岳”
赤岳の隣の北海道百名山 赤岳の隣にある小泉岳白雲岳分岐から赤岳山頂にいく途中に標識だけがポツンとある山ですが赤岳と白雲岳同様北海道百名山に含まれています近い山だと除外されることが多いですがここは何故か百名山に登録されています 赤岳よりも標高が高い 標高は赤岳 ...
【北海道百名山】標高2,087m!高山植物の女王『コマクサ』の姿も見られる!!登山道は見事な紅葉の道”赤岳”
銀泉台が登山口 銀泉台が登山口の赤岳かつては銀泉台にヒュッテがあり簡易的な宿泊もできましたが現在は更地となり駐車場しかありません紅葉時期はマイカー乗り入れ禁止となりますが夏季はここまで車で行くことができます 紅葉シーズンは混雑する 第一花園までは銀泉台と同じ ...
[北海道百名山]標高1,984m!ロープウェイとリフトを使えば山頂までわずか70分!!大雪山系で一番登りやすい山”黒岳”
ロープウェイとリフトを利用する登山 大雪山系の山々で一番簡単に登れる山それが層雲峡に登山口のある”黒岳”ロープウェイとリフトを使えば7合目まで行けてしまいそこから山頂まではわずか2km1時間10分の道のり登山道もかなり整備されているので初心者でも簡単に登れます ロ ...
【北海道百名山】標高2,058m!荒々しい噴火口跡が目の前に見える迫力ある山頂”美瑛岳”
小さく尖った山頂が特徴的 登山口の望岳台から見ると小さく尖った山頂が特徴的な美瑛岳(左の山)頂上南西部は古い火口でえぐられた荒々しい姿で迫力があります登山口は美瑛岳と同じ望岳台から登るのが一般的です途中道が悪いところや急斜面の登りもあるため十勝岳よりも行程 ...
【北海道百名山】標高1,205m!十勝平野のパッチワークが見事な北の霊峰”剣山(つるぎやま)”
北の霊峰”剣山(つるぎやま)” 四国地方の名峰として名高い徳島県の『剣山(つるぎさん)』日本百名山にもなっていますが同じ漢字の山が十勝地方の清水町にありますとはいってもこちらの読み方は”つるぎやま”です山頂が剣の様にするどくなっているのが下からでもわかる特徴的 ...
【北海道百名山】標高1,060m!十勝平野と大雪山系や日高山系が一望できる大パノラマ”佐幌岳”
狩勝峠に登山口 富良野方面から十勝方面へ向かう途中にある狩勝峠日勝峠よりも峠道がきつくないことから札幌方面からも利用者が多かったですが道東道が開通したため利用者もへ売店も閉鎖してしまいちょっと寂しくなってしまいました現在も景色を楽しむ人が多くいるスポットで ...
【北海道百名山】標高810.5m!低山ながら様々な高山植物がみられる花の山”アポイ岳”
標高810mのアポイ岳 日高地方にあるアポイ岳はかんらん岩でできている独特な自然体系のおかげで標高810mという低山でありながらも固有種が多く様々な高山植物がみられる山として人気があります 往復5時間 アポイ岳の行程は登り3時間、下り2時間道も整備されているため初心者 ...