360度の大パノラマながら山頂まで2時間程度で登れてしまう初心者でも比較的登りやすい高川山JR初狩駅から山頂を経て富士急行線の禾生駅まで縦走できるコースがあるのでまずはJR中央本線の初狩駅へとやってきました高川山以外の登山道もある為登山者が沢山降りてきましたが高 ...
カテゴリ: 登山記録
【登山】低山ながら羊蹄山や噴火湾が一望できる絶景の山”写万部山”
低山ながら景色のいい山 長万部市街地からも見える市街地に近い標高498.8mの写万部山登山道も整備されており誰でも気軽に登ることができる山ながら噴火湾が一望できる展望のよい山です 登山口までの公共交通機関はない 市街地から見えますが登山口は8kmほど山の方へ向かった ...
【登山】江戸時代に金鉱山があった金の眠る山。秋はブナの森の紅葉も楽しめる!カニ缶を持参して登ろう”カニカン岳”
北海道ならではの珍名な山 北海道の地名はアイヌ語由来が多いため一風変わった名称が多くありますアイヌ語本来の意味とは全く別なのですがたまたま同じ日本語がある為面白くなり話題となるところがありますそんな面白地名となっているのが今金町にある「カニカン岳」本来の意 ...
【登山】紅葉が楽しめるブナの森と国鉄松前線遺構跡も楽しめる歴史ウォーク"殿様街道"
福島町の歴史散策路 江戸時代函館から松前に至る街道は105kmあり殿様街道は蝦夷地の幹線道路でした中でも福島町から知内町に至る道路は街道の難所ともいわれていました現在は一の渡地区を起点に4.5kmほどの登山道となっています春と秋に福島町主催のガイドツアーも開催されま ...
【登山】大雪山系の荒々しい山並みを一望できる穴場絶景スポットはお手軽に行ける高層湿原”雲井ヶ原湿原”
愛山渓温泉から登れる 愛山渓を起点とする登山は沼ノ平方面がメインですが沼ノ平方面とは反対側にひっそりとある雲井が原登山口看板も倒れておりあまり行く人もいない大雪山系の湿原の中でもかなりマイナーなスポットです 初心者でも簡単 マイナーな登山道なので草刈りもして ...
【登山】2020年に14年ぶりに復活した大雪山系の中にある幻の湿原"松仙園"
2020年に復活した登山道 古い登山地図だと点線となっており通行止めで廃道となっていた知る人ぞ知る幻のスポット「松仙園」2020年に14年ぶりに復活した松仙園への登山道地元団体による整備によって7月14日から9月30日までの期間限定の登山道として登ることができます 大雪山 ...
【北海道百名山】標高1045.20m!羊蹄山・洞爺湖・噴火湾など360度の展望が楽しめる道内トップクラスの絶景が見られる山"昆布岳"
海藻とは関係ない昆布岳 豊浦町にある北海道百名山の一つ「昆布岳」噴火湾が近いの海藻の昆布のように思えますが海藻の昆布は関係なくアイヌ語の"コンポ・ヌプリ"(小さなコブ)という意味を表し漢字は当て字です昔は混保岳という字があてられていたようです 登山口がやや分か ...
【登山】コマクサの群生地など意外とお花畑が多い表大雪のマイナーな登山ルート"愛山渓➝永山岳➝当麻乗越➝沼ノ平➝愛山渓"
登山者の少ない愛山渓ルート 沼ノ平と永山岳へと登るのに便利な愛山渓温泉登山口表大雪のメインルートではないため登山者もそれほど多くないため静かに登山をしたいという人におすすめなところですが旭岳や黒岳と異なりロープウェイがなくすべて徒歩となりますのでそれなりに ...
【展望台】いわみざわ公園展望台とは異なるもう一つの岩見沢市内の展望スポット”見晴らしが丘(萩の山)”
いわみざわ公園とは別のもう一つの展望台 岩見沢市で展望台というといわみざわ公園内にある展望台の方が車で近くまで行けるため訪れる人が多いですが萩の山スキー場の上にも見晴らしが丘という展望スポットがあります利根別自然公園の散策路を延々と歩いていくこともできます ...
【千葉県富津市】低山ながらも景色がよく産業遺産の見どころも多い日本百低山の一つ”鋸山”
鋸山とフェリー最寄りの浜金谷駅 東京湾フェリーの就航先の浜金谷フェリー乗り場から近い場所にあるJR浜金谷駅金谷港からフェリーに乗る時はココが最寄り駅ですが東京近郊の路線ながら本数は1時間に1本とあまり多くありません ロープウェイもある 浜金谷は房総有数の観光スポ ...
【神奈川県秦野市】富士山の絶景を楽しめる快適尾の根道は見どころ盛沢山”表尾根縦走(塔ノ岳)”
関東近郊の人気の山 神奈川県というと横浜、鎌倉、湘南といった華やかな印象が強い県ですが山も結構充実しており箱根の手前の丹沢山系は日本百名山にもなっておりコースも多彩で大人気の山となっています今回はオーソドックスなヤビツ峠を起点にし塔ノ岳を経て大倉バス停へと ...
【夜景】都心部の夜景が見られる隠れた名所!登山口から10分もかからずに山頂に登れる”寺口山の夜景”
三角山の隣の寺口山 西区のシンボル的山として人気の三角山山頂までの距離が短く道の整備されているため夜でも比較的登りやすいためナイトハイクをする人も多い所ですそんな三角山のすぐ近くにもっと簡単に登れる寺口山がありますこちらも夜景が綺麗に見られますが訪れる人は ...
【朝日】黒岳石室から約30分!桂月岳から見るよりも綺麗な朝日を見ることができる
秋は雲海が見やすい 表大雪の端っこの方にある黒岳眼下が渓谷となっている層雲峡温泉の為秋の早朝は雲海が非常に出やすい所となっています早朝はロープウェイの運行がないため石室で宿泊しないとみられませんが山頂からの早朝の景色はなかなか見事です 山頂まで30分かからな ...
【北海道百名山】標高1308m!初心者でも簡単に登山できる山だけど羊蹄山が目の前に見える絶景の山頂”ニセコアンヌプリ”
コースは4つ スキーリゾートして人気のニセコアンヌプリスキーのイメージが強い所ですが登山もすることができます五色温泉、鏡沼、ひらふスキー場、アンヌプリスキー場の4つの登山ルートがありますもっとも一般的なルートは五色温泉の標準タイムで2時間ほどですが登山慣れし ...
【北海道百名山】標高1460.2m!山頂からは羊蹄山を見下ろすような光景が見られる初心者でも登りやすい絶景の山”無意根山”
2020年にゲート開放 札幌市と京極町の境界辺りに位置する無意根山2020年まではゲートを開けるのに管理署に事前に連絡をして番号を教えてもらうというやや面倒な山でしたが第二ゲートまでが解放されたため行きやすくなりました 途中に崩落か所あり かつては登山口前の宝来小屋 ...
【北海道百名山】標高1016.9m!日本海と太平洋二つの海が見渡せる義経伝説が残る山”乙部岳”
厚沢部町と乙部町の境界にある山 厚沢部町と乙部町の境界線あたりにある乙部岳標高は1016.9mとやや低めながらアップダウンが多いため高低差は1000m近くあり初心者が登にはなかなか大変な山ですコースは尾根コースと沢コースがあり周回できるようになっていますが夏の沢コース ...
【北海道百名山】標高739.8m!ブナの森に囲まれた太平洋と日本海二つの海が見える山”黒松内岳”
黒松内町にある北海道百名山 ブナの北限の地黒松内町にある黒松内岳戦前に金鉱山として掘り起こしていた大栄鉱山跡を過ぎた先に車が数台分置けるスペースがある登山口へ到着します山頂まで2時間ほどと初心者でも比較的登りやすい山です 登山道は整備されている 北海道百名山 ...
【登山】標高570.3m!エメラルドグリーンの中野ダムと函館の街並みが一望できる”庄司山”
もどきの丘近くの山 美瑛のような景色と函館裏夜景スポットとして徐々に知名度が増えてきている「もどきの丘」そんな「もどきの丘」を少し登った所にあるのが庄司山函館市街地と中野ダムを上から眺められる山で片道1時間で登ることができるお手軽な山があります わかりにくい ...
【登山】本別町市街地ほか快晴の日には日高山脈や大雪山系の山々が一望できるお手軽登山”神居山”
本別公園のもうひとつの山 本別公園内にあるもうひとつの山神居山道の駅側からも登ることができますが本別公園から登るのが一般的で登山口から山頂までは880m義経山より道もしっかりしているので登りやすいです 道が整備され登りやすい この山もピークまでは急な階段上りが続 ...
【登山】アイヌの人々共に義経も登ったことがある伝説が残る山”義経山”
登山口は全部で3つ 本別公園には道路を挟んで義経山と神居山二つの山の登山口があります義経山の方は東町登山口と研修センター登山口と公園広場コースの3か所距離はどのルートで行っても1.5kmもないので同じ本別公園へと下山できる公園広場から研修センターへと縦走するのが ...