カテゴリ:オホーツク > 佐呂間町

佐呂間市街地にあるお店 佐呂間町を通過する際はサロマ湖沿岸や国道333号線沿いの栄地区が多く佐呂間町市街地はあまり通らない通らない人が多いですがそんな佐呂間市街地にちょっとした名物丼が食べらえるお店がありますお昼時は地元の人が多く訪れるため結構混んでいます メ ...

佐呂間町の知られざる芝桜 春のオホーツクの花として人気が高いのが芝桜オホーツク管内の滝上町と大空町東藻琴が2大巨頭となっていますその中間あたりに位置する遠軽町も比較的規模が大きめなので寄り道する人も多めです高速道路が遠軽まで延伸しその先国道333号線を利用する ...

廃校をリノベーション 2006年に廃校となった佐呂間町立若里小学校廃校後は使われずに残っていましたが2020年に乳製品の加工工場として生まれ変わりました水道施設のあった理科室を乳製品の加工工場へとリノベーションしています 土日祝日のみ営業のカフェ そんな乳製品の加工 ...

国道からすぐの展望台 ピラオロ展望台は北海道佐呂間町の富武士港を眼下にサロマ湖が見られる展望台サロマ湖の湖畔を走る国道238号の幌岩山入口近くにあり細い未舗装道路を登っていくサロマ湖展望台よりアプローチは簡単です国道から1~2分ほど登った所にコンクリート製の立 ...

サロマ湖に二つある道の駅の内のひとつ サロマ湖沿岸には2つの道の駅があります一つは遊園地と併設している湧別町の愛ランド湧別もう一つが佐呂間町のサロマ湖サロマ湖には面してはいるんですが目の前が森の為残念ながら道の駅からサロマ湖は見ることができずサロマ湖を一望 ...

サロマ湖の東南にある岬 サロマ湖の東南にあるキムアネップ岬サロマ湖畔からちょこっとだけ突出しサロマ湖を展望する様な形で存在している小さな岬です キムアネップ岬に向かう道は森のトンネル キムアネップ岬へは浜佐呂間の集落から道道858号線を通っていきます途中にある ...

サロマ湖名産のホタテ サロマ湖といえばホタテが有名な湖ですサロマ湖周辺ではいろいろなホタテグルメが食べられますが一番お手軽に食べられるのが幌岩山登山口近くにある北勝水産のフードコートです 加工品会社のフードコーナー 北勝水産はサロマ湖で取れる魚介類の加工品が ...

サロマ湖唯一の展望台 佐呂間湖は佐呂間町、湧別町、北見市常呂と3つの自治体にまたがる巨大な湖で琵琶湖、霞ヶ浦に続いて日本で3番目にでかい湖です国道238号線にほぼ沿っているので網走から紋別方面へ行くときに通りますが湖が一望できる展望台があるのは意外と知られて ...

↑このページのトップヘ